ブログ

ブログ

8月27日 馬市まつり

この日は、馬市まつりでした。馬ねぶたをはじめとして、仮装、よさこいなど、各種団体が旧木造町中心街をパレードしました。我々木造中学校3年生一同も団体のひとつとして参加しました。

木造中学校は、生徒制作の馬ねぶたに加え、3年生全体でよさこいを披露しました。1,2年生は沿道から熱い声援を送り、祭りを盛り上げてくれました。

この日までご協力いただいたPTAの皆様、暑い中、当日ご協力いただいたPTAの皆様、ありがとうございました。

そして、パレードを見に来ていただいた皆様、沿道からのあたたかい声援ありがとうございました。

 

  

 

 

 

 

 

7月21日 つがるのジェラート第2弾

この日は、つがる市より提供される「農家の刺客ファクトリー」さんのジェラート(第2弾)が給食に登場しました。今回は、スイカ&ソルト味でした。

スイカのみずみずしさに、しっかりときかせた塩味で、暑い日にぴったりの味でした。生徒には、おいしいところを味わってもらいたので、配膳を終えて食べ始める12時40分ごろにジェラートが各教室に配られました。

 

 

   

 

 

8月23日 十三湖産のヤマトシジミを寄贈していただきました!

つがる市富萢町(とみやちちょう) にある秋田商店さんより、「つがる市はヤマトシジミの産地であるのに市内の学校給食で一度も提供されたことがなかったため、ぜひ市内の子どもたちに旬をむかえたヤマトシジミを味わってほしい!」と学校給食に十三湖産のヤマトシジミを、20㎏も寄贈していただきました。

生産者の方に感謝をして、おいしくいただきました。

 

 

8月18日 2学期始業式

2学期が始まりました。

今学期より、前任のALTのケーレブ先生に代わって、新任ALTのベン先生のあいさつがありました。

 

 

来たーー!サマーバケーション

夏休み初日。
三新田夜店まつり巡回がありました。
土曜日!晴天!だけにすごい人人人!
木中生、木中卒業生も沢山いて夜店まつり楽しんでましたね。
21時までには帰宅するよう、気をつけて帰るよう声がけしてきましたが、みんなホント素直な子ばかりで『はい!帰ります』と笑顔。

事故のない楽しいサマーバケーションになってほしいですね。

遅い時間にもかかわらず、沢山の健全育成委員、先生方お集まり頂きありがとうございました。

7月20日 全校レク

この日は、生徒会主催の行事、全校レク『エンジョイ フェスティバル』を開催しました。これは、生徒会が企画し、準備・運営を生徒中心で行った行事です。生徒は、学年学級オープンの50チームに分かれ、午前はつがる市総合体育館でソフトバレーボール大会を、午後は校内で「スタンプラリー」を行いました。

ソフトバレーボール大会には、PTAチームも参加し、大いに盛り上がりました。保護者の皆さんは「本気モード」で見事なスパイクやレシーブを決め、会場を盛り上げました。ケガ人もなく、体育館には歓声が響き、子どもたちの笑顔があふれる楽しい一日でした。

協力してくださった保護者の皆様、応援にかけつけてくださった保護者の皆様ありがとうございました。

お手伝い!だけじゃない!

7月20日
新しくできたつがる市総合体育館での全校レクリエーションのネットの設置・片付けを行いました
事前に希望をだしていない人も手伝ってくれて素早く終わる事ができました
レクも力を合わせて楽しみ、じゃんけん大会も頑張りました
楽しい一学期の思い出に参加できました
ありがとうございました

今年の馬ねぶたはひと味違うかも??

美術部が中心となって製作を進めている馬ねぶたですが、土台は地域の方に、骨組みは高校生に協力してもらいながら進めてきました。
いやいや、馬市まつり委員会も黙ってはいられません(笑)
ということで、紙貼りのお手伝いをさせていただいておりました。
美術部が綺麗に貼っているだけに、私たちも丁寧に作業させていただきましたが難しいですね( ̄▽ ̄;)
それでもこの日で紙貼り作業は終了。
少しはお役に立てたでしょうか。
完成が楽しみですね☆

7月12日 2学年「職業人講話」

今年度も、青森県立木造高等学校の1学年を対象に行われる「職業人講話」に、木造中学校2学年全生徒も参加させていただきました。

この職業人講話は、令和4年度から参加させていただいております。

小雨の降る中、木造高校まで徒歩で移動。木造高校には、全部で21の職種の方々が集まっていました。

生徒たちは、高校生たちと共に、地域の先輩社会人が語る仕事のやりがいや思い、将来に向けての展望などを直接聞くことができました。

7月10日 食育教室「中学生に必要な栄養や食事量を考えよう」

タイトルにあるとおりの学習課題で、本校栄養教諭による食育教室が2学年生徒を対象に行われました。

生徒たちが、中学生に必要な栄養や食事量を知ることで、自分の食生活を振り返る良い機会となりました。ほかに、人気の給食ランキングの発表もありました。

7月7日七夕にそうめん?

昔から、「7月7日にそうめんを食べると病気にならない」と言われています。

この日の給食では、そうめんの代わりに宮城県の特産品である「白石うーめん」が使用されていました。

また、給食の中にはがたくさん隠れていました。今日の給食の中に何個のを見つけましたか?

7月6日 今年もつがる市産のメロンいただきました!

今年もつがる市教育支援委員会より、つがる市産の食材を無償で提供していただいております。

第1弾は「タカミメロン」です。生産者の方々が大切に育ててくださったメロンを全校でいただきました!

 

前日、本校に届いた大量の箱入りメロン

 

 

この日は、7(ナ)6(ン)の日。献立は、メロンのほかにナンとキーマカレー、ブロッコリーのサラダ

 

【告知】

7月21日には、つがる市産の農産物を使用したジェラードが提供されます。さらに、第2弾、第3弾・・・と、月に1回ずつ提供されますので、お楽しみに!

   

 

宵宮巡回ご協力ありがとうございました

7月2日、今年度初の活動、鹿嶋神社宵宮巡回がありました。

「宵宮や祭りでの生徒の実態を把握し、21時までに生徒を帰宅させ、非行防止を呼びかけをする!」
を目的として実施し、夜間20時からの巡回でしたが、沢山の健全育成委員、先生方の参加がありました。
何事もなく本日の活動終われた事にホッとしとおります。皆さん、ありがとうございました。
次回は7月22日、三新田夜店まつり巡回となっております。

[縄文]発行準備

6月23日、今年度1回目の広報委員会活動を行いました。
今回は中体連壮行式、中体連、体育大会の写真選びと、校長先生、PTA会長、各学年委員長、各専門委員会の委員長の皆様に書いていただいた抱負の校正を行いました。
抱負の校正については、時間的にあまり要することなく終えることができましたが、写真選びが少し(かなり?)時間がかかってしまいました。
それでも、委員の皆様のご協力のおかげで、
学校側で準備していただいた写真データに加え、お家の方から提供していただいた写真も混ぜながらまとめることができました。
遅い時間まで作業していただき、ありがとうございました。
次回の活動は2月の予定です。

環境整備のご協力ありがとうございました。

6月24日、今年度初の環境整備が行われました。第1回は花壇の整備と草刈り。花壇にはマルチが敷かれ、駐車場奥の草がキレイに刈り取られました。マルチ敷きには先生方も参加してくださり、50mほどの花壇にきれいにマルチが敷かれました。また、駐車場奥の草がきれいに刈り取られ、見通しがとても良くなりました。今後は生徒の手で花が植えられ、木中の環境を彩ってくれることでしょう。朝早くから参加してくださった保護者の皆様、先生方、本当にありがとうございました。
 次回、第2回の環境整備は8月26日を予定しています。ご協力よろしくお願いします。

体育大会でのテント設営に協力

6月17日、雲一つない晴天のもと開催された体育大会は、有観客の屋外開催としては5年ぶりということもあり、多くの家族が応援に駆けつける姿が見られました。
PTAでは生徒の熱中症対策としてテントを設置したいという学校の要望を受け、開催2日前に運搬と組み立てを行うとともに、当日の朝に設営を行いました。
また、片づけの際は、お母さん方を含む多くの保護者に協力いただき、スムーズに作業をすることができました。
設営、撤去にご協力いただいた会員の皆様、トラックをお貸しいただいた会員の皆様、本当にありがとうございました。

今年も参加します!馬市まつり

6月7日、3学年PTA役員会・PTA馬市まつり委員会が合同で開かれました。
この日は、馬ねぶた制作や運行、仮装といった各役割の主担当者・副担当者を決めたほか、準備するものや今後のスケジュールなどを確認しました。
木造中学校では、今年も馬ねぶたを制作して、3年生が踊りを披露し、保護者が仮装して馬市まつりの「馬ねぶたパレード」に参加します。
8月27日の本番に向けて、今年の馬ねぶた制作には、地域の建設会社や高校生が協力してくれているおかげで、順調に作業が進んでいます。目指せ!念願の入賞!

役員会で事業計画と協力体制を確認

6月1日、令和5年度第1回役員会が開催されました。
昨年度の役員会はすべて中止していただけに、久しぶりの開催となりました。
この日は事業計画の確認のほか、体育大会への協力などについても議題として取り上げられました。
時折談笑を交えながらもいろいろな視点での意見やアイデアが出され、役員会のような話し合いの場は大事だなということを改めて感じました。

PTAの元気な活動は組織会から!

5月12日、専門委員会組織会が開催されました。
木造中PTAでは、学年委員会の委員が「広報」「研修」「健全育成」「環境整備」「馬市まつり」のいずれかの委員会にも所属する組織体制で運営されています。
この日は、各委員会の委員が集まり、今年度の計画について話し合う大事な会議でしたが、多くの活動が以前のようにできつつあることから、どの委員会でも活発で前向きな意見が出されていました。
いよいよ今年度も活動開始です!
会員自身も楽しみながら活動できればいいですね☆

今年度のPTAは総会からスタート!

新年度がスタートして間もなくひと月。
今年度最初の授業参観、学級懇談、そして4年ぶりのPTA総会が行われました。
保護者にとって、子どもたちの学校での様子を見ることができる数少ない機会とあって、本当に多くの保護者が参観に訪れていました。
そのため、少し遅れていった私は駐車場所を探すのに一苦労でした(汗
落ち着いて授業を受ける一方、休み時間には友達と楽しく会話したり、保護者に元気に挨拶したりする姿から、学校生活を楽しんでいることをうかがい知ることができました。
PTA総会にも本当に多くの保護者に出席いただき、無事に今年度の事業計画案等について可決いただきました。
チャレンジと持続可能性を意識しながら、今年度も元気に活動していきたいと考えていますので、会員の皆様、地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

3月9日(木)

 保護者の皆様、いつも大変お世話になっております。明日は、いよいよ第14回卒業証書授与式です。今回は、数年ぶりに、全校生徒、卒業生保護者、教職員で卒業式を行うことができます。うれしい限りです。今日は、式の予行を行いました。卒業生、在校生ともに本番さながらの真剣な態度でした。明日は、きっと素晴らしい卒業式になると確信しました。
 なんと、予行の後、1,2年の生徒会が企画した『サプライズ企画』がありました!写真スライドと音楽、生徒会役員の楽しいナレーションで「卒業生の3年間の思い出」をふり返る企画でした。短い時間でしたが、体育館に素敵な笑顔が広がり、明るい笑い声が響き渡りました。楽しく、ほっこりしたひと時でした。 校長

3月6日 受検応援献立

【この日のメニュー】 ご飯、なめこ汁、県産豚ももカツ、きんぴらごぼう、いよかんゼリー、牛乳

3月3日 ひなまつり献立

【この日のメニュー】 ちらし寿司、花型豆腐ハンバーグ、菜の花のごま和え、湯葉入りすまし汁、ひな祭り三色ゼリー、牛乳

 

2023_0216,17時間割【訂正版】

※ 時間割が表示されない場合は、以下の「時間割【訂正版】.pdf」をクリックしてください。16日、17日の訂正版(PDF)がダウンロードされますので、閲覧中の端末の任意の場所を指定してください。ダウンロードされたPDFファイルを選択すれば、2月16日、17日の時間割【訂正版】が閲覧可能です。

時間割【訂正版】.pdf

2月8日 受検応援献立!

明日の私立高校受検日にちなみ、この日の給食は受検応援献立でした。

主菜のチキンカツは「きちんと勝つ!」という言葉にかけています。

また、昆布に含まれる「アルギン酸」には頭の回転をよくする働きがあります。

3年生の皆さん、あしたファイトです!

 

【この日のメニュー】 ご飯、もやしと生あげのみそ汁、チキンみそカツ、キャベツの塩昆布和え、牛乳

2月3日 節分こんだて

節分の日に、恵方巻きを食べると縁起がよいとされています。元々は、恵方(幸運を招く方角)を向いて太巻きを食べる関西地方の風習です。今年の恵方は「南南東」でした。

この日は、海苔にご飯と好きな具材を巻いて食べました。

 

【この日のメニュー】 手巻きずし用ご飯、手巻きずし用海苔、、ツナマヨコーン、ウィンナー、玉子焼き、いわしのつみれ汁、牛乳

 

後期生徒総会の参観から感じたこと

 1月27日、後期生徒総会を学校評議員の皆さんとともに参観させていただきました。今回、写真はございません。
 この日は、新委員会・新部長の紹介から始まり、それぞれの活動報告に対しての質疑応答が行われました。全校生徒に口の字で囲まれた中央でやり取りを行うという、全身に視線が突き刺さり緊張するはずのシチュエーションでしたが、はっきり質問し、それに堂々と答える姿に感動しました。
 さらに、多くの生徒が賛同した要望であっても、反対意見や疑問があればしっかり発言する場面もありました。私には無理です(笑)
 また、生徒にとっては最大の関心事であろう「校則改革プロジェクト」(校則の見直し)についても中間報告や意見交換なども行われました。校則に対しては、疑問に思いながらも見直しを提案することはもちろん、実現させるのもとても難しいことかもしれませんが、見直したい理由も併せて丁寧に説明していましたし、自分に直接関係ない提案内容であっても、真剣に話し合う姿も見られ感心しました。
 生徒自らが考え、行動したことが、結果的に一層学校が好きになり、誇りを持つことに繋がれば素晴らしいな感じました。そして、そんなガンバル生徒たち、学校を、PTAとしても一層サポートしていかなくてはと思いを新たにした参観でした。 (PTA会長)

1月27日 つがる市産りんごとみそらーめん

つがる市教育委員会から、つがる市産のりんご100玉を提供していただきました。つがる市は、りんごの栽培に適した土地で、日本最古のりんごの木があります。この日は、1人4分の1カットのりんごをいただきました。

1月24日から30日までの期間、各地の郷土料理やつがる市の食材を使った献立を提供しています。この日は、北海道のソウルフードのみそラーメンが出ました。

 

【この日のメニュー】 みそラーメン、えび焼売、春雨サラダ、つがる市産りんご、牛乳

1月24日 つがるブランドカレー

1月24日~30日まで、つがる市の食材や各地の郷土料理が登場します。

24日は、つがる市教育委員会から、つがる市産の豚肉ごぼうりんごなどを提供していただいた「つがるブランドカレー」でした。

ごぼうやりんごが入って、いつもと一味違うカレーを味わうことができました。

1月13日 新年お祝い給食

三学期最初の給食は、新年のお祝いとして、縁起の良いものを多く取り入れてありました。ブリは、成長に合わせていくつも名前を持つことから、“出世魚”と呼ばれ、縁起の良い魚です。新年お祝い給食を食べて、今年も良いスタートをきりましょう!!

 

【この日のメニュー】 ごはん、ブリのみそづけフライ、やさいのいそか和え、白玉雑煮、牛乳

 

  

 

 

12月23日 クリスマスこんだて

令和4年度2学期最後の給食は、「クリスマスこんだて」でした。クリスマスといえば、チキン。ということで、今年はフライドチキンピラフが提供されました。また、セレクトデザートもつきました。この日は、生徒も教職員も一足早いクリスマスを楽しみました。 

【この日のメニュー】

キャロットピラフ、フライドチキン、花やさいサラダ、コンソメスープ、セレクトデザート(・ストロベリーケーキ ・チョコレートケーキ ・いちごのカップデザート からひとつ)、牛乳