木造中学校WEB |
ブログ
お手伝い!だけじゃない!
7月20日
新しくできたつがる市総合体育館での全校レクリエーションのネットの設置・片付けを行いました
事前に希望をだしていない人も手伝ってくれて素早く終わる事ができました
レクも力を合わせて楽しみ、じゃんけん大会も頑張りました
楽しい一学期の思い出に参加できました
ありがとうございました
2023_0714 校長室だより
今年の馬ねぶたはひと味違うかも??
美術部が中心となって製作を進めている馬ねぶたですが、土台は地域の方に、骨組みは高校生に協力してもらいながら進めてきました。
いやいや、馬市まつり委員会も黙ってはいられません(笑)
ということで、紙貼りのお手伝いをさせていただいておりました。
美術部が綺麗に貼っているだけに、私たちも丁寧に作業させていただきましたが難しいですね( ̄▽ ̄;)
それでもこの日で紙貼り作業は終了。
少しはお役に立てたでしょうか。
完成が楽しみですね☆
7月12日 2学年「職業人講話」
今年度も、青森県立木造高等学校の1学年を対象に行われる「職業人講話」に、木造中学校2学年全生徒も参加させていただきました。
この職業人講話は、令和4年度から参加させていただいております。
小雨の降る中、木造高校まで徒歩で移動。木造高校には、全部で21の職種の方々が集まっていました。
生徒たちは、高校生たちと共に、地域の先輩社会人が語る仕事のやりがいや思い、将来に向けての展望などを直接聞くことができました。
2023_0712 校長室だより
7月10日 食育教室「中学生に必要な栄養や食事量を考えよう」
タイトルにあるとおりの学習課題で、本校栄養教諭による食育教室が2学年生徒を対象に行われました。
生徒たちが、中学生に必要な栄養や食事量を知ることで、自分の食生活を振り返る良い機会となりました。ほかに、人気の給食ランキングの発表もありました。
7月7日七夕にそうめん?
昔から、「7月7日にそうめんを食べると病気にならない」と言われています。
この日の給食では、そうめんの代わりに宮城県の特産品である「白石うーめん」が使用されていました。
また、給食の中には☆がたくさん隠れていました。今日の給食の中に何個の☆を見つけましたか?
7月6日 今年もつがる市産のメロンいただきました!
今年もつがる市教育支援委員会より、つがる市産の食材を無償で提供していただいております。
第1弾は「タカミメロン」です。生産者の方々が大切に育ててくださったメロンを全校でいただきました!
前日、本校に届いた大量の箱入りメロン
この日は、7(ナ)6(ン)の日。献立は、メロンのほかにナンとキーマカレー、ブロッコリーのサラダ
【告知】
7月21日には、つがる市産の農産物を使用したジェラードが提供されます。さらに、第2弾、第3弾・・・と、月に1回ずつ提供されますので、お楽しみに!
宵宮巡回ご協力ありがとうございました
7月2日、今年度初の活動、鹿嶋神社宵宮巡回がありました。
「宵宮や祭りでの生徒の実態を把握し、21時までに生徒を帰宅させ、非行防止を呼びかけをする!」
を目的として実施し、夜間20時からの巡回でしたが、沢山の健全育成委員、先生方の参加がありました。
何事もなく本日の活動終われた事にホッとしとおります。皆さん、ありがとうございました。
次回は7月22日、三新田夜店まつり巡回となっております。
[縄文]発行準備
6月23日、今年度1回目の広報委員会活動を行いました。
今回は中体連壮行式、中体連、体育大会の写真選びと、校長先生、PTA会長、各学年委員長、各専門委員会の委員長の皆様に書いていただいた抱負の校正を行いました。
抱負の校正については、時間的にあまり要することなく終えることができましたが、写真選びが少し(かなり?)時間がかかってしまいました。
それでも、委員の皆様のご協力のおかげで、
学校側で準備していただいた写真データに加え、お家の方から提供していただいた写真も混ぜながらまとめることができました。
遅い時間まで作業していただき、ありがとうございました。
次回の活動は2月の予定です。
〒038‐3141
青森県つがる市木造浮巣20番地
TEL:0173‐42‐3250
FAX:0173‐42‐1594
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |