ブログ

ブログ

令和6年4月12日 給食時間の訪問指導

本校の特色ある教育活動の一つに「食育」があります。この日は、給食の時間に栄養教諭が直接1年1組を訪問し、5分程度の食に関する指導を行いました。生徒は給食を食べながら、その日の給食の紹介や様々な話を聴きました。この指導を通じて、給食や食に興味や関心を少しでも持ってもらえたらと思っています。今後も、栄養教諭による食に関する指導が取り組まれます。

この日の献立は味噌ラーメン、ポーク焼売、もやしのツナ和え、ジョア(プレーン)でした。

 

 

令和6年4月9日 給食開始

この日から給食が開始されました。木中は校内に給食室がある自校式給食です。

この日は「入学・進級お祝い給食」でした。

今年度も、生徒たちは学級の仲間と楽しい給食時間を過ごすことになります。

令和6年4月7日 令和6年度つがる市立木造中学校入学式

さわやかな青天のもと、75名の新入生を迎え、この日入学式を執り行いました。

この日、新入生の皆さんに、中学校入学後大切にしてほしいと話したことは以下の3つです。

1 「中学校時代に熱中できるものを見つけ、真剣に打ち込むこと」

熱中できるものにとことん取り組むことは、打ち込んだその「過程」が生きる力になります。

2 「仲間を大切にすること」

友人・仲間は一生の宝物。お互いの「違いや個性」を認め、「対話」を重ね、尊重していくことが大切です。

3 「自分ごととして考えること」

自分の身の回りにあるできごとを「自分事」として捉え、自分の頭で考え、判断して行動することが大切です。

 

入学式の後は、生徒会企画の対面式が行われました。生徒会長のあいさつのほか、新入生ひとりひとりに、美術部の生徒が作成した校歌の歌詞カードを贈るなど、とてもあたたかい会になりました。

新入生の皆さん、これから成長するにあたり、周囲には、たくさんの人たち(ご家庭の人、木中の教職員と、先輩・仲間たち、地域の人たち)がいます。困った時、助けてもらいたいときは周囲の人たちを頼りましょう。そして共に頑張っていきましょう。

保護者の皆様、地域の皆様、今年度も木造中学校の教育活動へのご理解・ご協力をよろしくいお願いいたします。

令和6年4月3日 祝優勝!尊富士

令和6年度最初の記事です。今年度もよろしくお願いします。

 

尊富士は、本校平成26年度の卒業生です。

尊富士は、3月の大相撲春場所で、初日から「昭和の大横綱・大鵬」と並ぶ11連勝、そして110年ぶりの新入幕優勝。そのほか、殊勲賞、敢闘賞、技能賞を受賞しました。さらには、初土俵から10場所での優勝(最速)など、記録づくめの幕内優勝を飾りました。

この日、彼の優勝を祝った懸垂幕が、本校教職員のほか、つがる市市長、同市教育長、本校相撲部員、彼が所属した相撲クラブ関係者、報道陣など多くの人たちに見守られながら校舎壁面に掲げられました。

3月7日 卒業式予行

あした3月8日は、令和5年度つがる市立木造中学校卒業証書授与式です。今日の午前中は予行でした。

予行が終わったあとに、現生徒会役員による催しがありました。時間は短かったものの、心のこもった企画でした。

あしたの卒業式は、参加する人たちの思い出に残る式にしたいですね。

2月14日 バレンタインデー献立

この日の給食は、バレンタインメニューでした。メニューはハヤシライス、ハート型杏仁豆腐、牛乳でした。

バレンタインデーにチョコレートを贈るのは、日本独自の風習だそうで、海外では男女間だけでなく、家族や友人にカードやプレゼントを贈るそうです。

今日の給食にはハートがたくさん隠れていました。ハート形の杏仁豆腐は見つけることができました。しかし、ハヤシライスにもハートのニンジンが入っていたらしいのですが、そのことには気づかずに食べてしまいました。

1月26日 後期生徒総会

この日の午後は、後期生徒総会がありました。

これまでの生徒総会は、各委員会等から年間の計画や反省が書かれた議案書が紙もので全校生徒に配布されていました。今年度から紙ものの議案書は廃止にしました。その代わりに、全校生徒は学級審議のときに、議案書のPDFファイルを自分の端末にダウンロードします。総会当日生徒たちは、体育館に自分の端末を持って参加し議案書を見ます。これにより、紙の使用の削減と、印刷・帳合いの負担が減りました。時代は変わったなぁと思っています。

さて、前半各委員会等の今年度の反省、学級からの質疑・応答に続き、後半は、木中をさらによくするためにどんなことが必要かをいくつかテーマとして上げ、異学年でグループを作りディスカッションを行いました。

最後に、この日の総会で話し合われた内容を「自分事」として捉えて参加できたかどうか全校生徒に聞きました。「できた」と答えた生徒が多かったことに、木中の明るい未来を感じることができました。

1月26日 新メニュー「揚げパン」

この日の給食は、全国学校給食週間にちなみ「昔の給食」として、揚げパンが出ました。揚げパンは、昭和33年頃、東京都の調理員さんが初めて作ったそうです。

この日の揚げパンは、調理室で揚げられた小さなコッペパンに、きなこ砂糖がまぶされていました。

ほかに、山菜ごぼううどん、牛乳、パリパリ漬けが出ました。メインの山菜うどん、揚げパンはもちろんですが、パリパリ漬けが、これまたいい味を出していました。

12月22日 クリスマス献立

この日は終業式でした。そして2学期最後の給食でした。

献立の内容は、カレーピラフ、ABCコンソメスープ、フライドチキン、花やさいサラダ、セレクトデザート、牛乳でした。

セレクトデザート」とは、全校生徒、教職員それぞれが「チョコケーキ」「いちごケーキ」「チョコムース」「いちごカップ」から、事前にひとつ選んだものです。

特別な献立で2学期を締めくくることができました。2学期も毎日おいしい給食をいただくことができました。給食づくりに携わってくださった方々に感謝申し上げます。

12月15日 本校の取り組み

本校では、日々の授業のほかに、特色ある教育活動に取り組んでいます。その中の一例を紹介します。

1学年全体で、12月7日に「アンガーマネジメント」に関する授業を、12月13日に「食育」の授業を行いました。

「アンガーマネジメント」は1学年主任が、「食育」は本校栄養教諭が担当しました。

「アンガーマネジメント」の授業では、怒りを感じた時にどのような対応をとればよいのか、また、怒りと上手に付き合うために考え方を広げる方法を生徒に考えさせていました。

「食育」の授業では、給食を例にとり、中学生にとって大切な栄養を取り上げた講話の他、生徒が端末を使って、食育に関するクイズに答えたりするなどの活動がありました。

生徒一人一人が自分たちの生活を見直すきっかけになってくれればいいなあと思います。

 

12月7日「アンガーマネジメント」

12月13日「食育」

 

 

12月12日 新メニュー「ガパオライス」と「つがるのジェラート第6弾」

この日の給食は、新メニューのガパオライスが登場しました。ガパオライスとは、ひき肉と野菜をいためて作るタイの料理です。「ガパオ」とは、ハーブの一種である「バジル」を意味します。名前の通り、味付けにはバジルやナンプラー、オイスターソースなどが使われていました。今回は、セルフでご飯にガパオと半熟の目玉焼きをのせて食べました。そして、つがるのジェラートは今回で第6弾。今回でラストです。「メロン&チョコ」味でした。どちらもとてもおいしくいただきました。

この日の放課後は、職員室の教員たちも新メニューとつがるのジェラートのことを話題にしていました。

 

12月8日 担々麺

この日の給食は、本校生徒が選ぶ人気メニューとして常に上位ランクに位置する担々麺でした。

ひき肉とくたくたになったチンゲン菜で、辛さの中にも甘みがあるスープになっており、麺とよく絡みます。また、ほどよい歯ごたえは、キクラゲが入っているからで、さすが本校の人気メニューだと納得しました。

12月6日 だまこ汁

この日の給食は秋田県の郷土料理「だまこ汁」でした。

秋田の郷土料理といえば、きりたんぽが有名ですが、きりたんぽは秋田県北が発祥で、だまこは秋田県南発祥のようです。

「だまこ」とは、方言で「お手玉」を意味します。お米を丸めて作られた「だまこ」が入った甘めのだし汁でおいしくいただきました。

11月28日 生徒会役員選挙立会演説会&パネルディスカッション

 この日に、木中生徒会役員選挙立会演説会とパネルディスカッションが行われました。立候補者の前向きで力強い決意と「木中をこんな学校にしたい」という熱い思いが感じられる素晴らしい演説会とパネルディスカッションでした。これからの生徒会活動が楽しみです。

最後に3年生学年会長から「こんなにやる気のある人達がこれから生徒会をリードしていくんだなあと思うと、木中の未来は明るいなあと感じた」と温かく優しいエールが送られました。

ぜひ、全校生徒が協力して、自分たちの学校を自分たちの手で、より良いものに創り上げていってほしいと思います。期待しています。

11月27日 PTA研修委員会「あんよ・せらぴー講習会」と「給食試食会」

この日、本校PTA研修委員会主催で、「あんよ・せらぴー講習会」と、「給食試食会」が開催されました。

参加者たちは、講師の指導による脚のマッサージですっきりしたあと、本校栄養教諭による給食の説明を聞きながら、生徒たちが毎日食べている給食を味わっていました。

11月21日 「エッグカレー」と「つがるのジェラート第5弾」

この日の給食は、エッグカレー、カリフラワーのサラダ、つがるのジェラートでした。

 つがるのジェラートは今回で第5弾「りんご&シナモン」味でした。つがるのりんごを贅沢に使用したジェラートで、りんごの果肉が入っていて触感も楽しめました。

また、本校のカレーは、麦ごはんの上にスパイスの効いたカレーがかけられており、いつもおいしくいただいております。

月に一度のジェラートは来月が最後です。何が出るのか楽しみです。

  

 

 

11月14日「ふるさと産品給食」

つがる市教育委員会より、つがる市産のつがるロマン豚肉長いもネギなどたくさんの食材を提供していただきました。

この日は、つがる市産食材が盛りだくさんの「つが~るちゃん豚汁」や「青森県産のホッケフライ」「県産カットりんご」が給食に登場しました。

10月30日 「芸術鑑賞教室」

 この日は、芸術鑑賞教室として、劇団「風の子北海道」による『ボクラのばにしんぐぽいんと』という演劇を鑑賞しました。全校を午前の部、午後の部の2回に分けて鑑賞しました。体育館のステージではなく生徒たちと一緒のフロアで3人の役者によって演じられました。

劇の内容は、主人公の女の子がアイドルになりたくて勉強しようと、劇団の実習生になるところから始まります。あることをきっかけに、主人公と劇団員2人は、「お金とは何か」、「幸せを求めて人間が考え出した様々なことは、本当に子どもや人間の幸せにつながっているのか?」を様々な視点から考えていきます。

劇中、私たちの身の回りにある新聞紙や段ボール、布、空き瓶などを使った見事な演出で、子どもたちの興味を誘っていました。「人間は粘土でできている、作り直すことができる。」この言葉は劇中で何度か出てきた台詞です。私はこの言葉が強く心に残っています。

題名の「バニシング・ポイント」とは「消失点」という意味だそうです。

「何かが消えてなくなるというよりも新しく生まれる点を、見ている中学生と共に探していきたい。(劇団HPから)という願いが込められいるようです。

 

10月30日 「豚丼」と「つがるのジェラート第4弾」

この日の給食は、豚丼と、つがるのジェラートでした。

つがるのジェラートは今回で第4弾。「カシス&ベリー」味でした。真っ赤な甘酸っぱいソースの下に、甘いベリー味のジェラートがおいしかったです。私はキンキンに冷えたジェラートよりも、少し溶けた感じが好きなので、手でしばらく持ったあと食べました。]

 

 

10月26日 ジョブカフェ講演会

この日は、2,3校時に3学年、5,6校時に1学年を対象に、「青森県若年者就職支援センター ジョブカフェあおもり」さんから講師をお招きして、「ジョブカフェあおもり講演会」を開催しました。

将来の仕事についての講話に、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。

 

10月25日 給食リクエスト第1位 『オムライス』

この日の給食は、オムライスでした。7月の全校レクのスタンプラリーで実施された給食リクエストで、第1位を獲得したメニューです。

チキンライスの上に、楕円形の卵をのせ、自分で切れ目を入れて広げるとトロッと半熟風の卵が広がるセルフオムライスでした。とてもおいしかったです。

 

 

 

 

 

10月14、15日 令和5年度 木中祭

2日間にわたって、令和5年度木中祭を開催しました。

この日まで準備にあたった生徒の頑張りと、保護者の皆様、地域の皆様方のご協力があり、無事終えることができました。

この場をかりて、感謝申し上げます。ありがとうございました。

10月3日 PTA研修委員会「楽しみながら学ぶドリップコーヒー講座」

この日は、本校にて市内にある「自家焙煎工房 アウル∞珈琲」の店主 野呂 直毅 氏から、コーヒーの淹れ方にまつわる基礎知識を学びました。

丁寧に焙煎されたコーヒー豆からドリップされたコーヒーの香りで室内が包まれ、参加者からは、「日常を忘れる~」などの言葉が漏れていました。

9月23日豚肉のにんにく塩麴炒め

この日の給食は、つがる市の木村牧場さんから「つがる豚」を、同じく黒滝農園さんから「にんにく塩麴」を提供していただきました。この2つを使って作られた豚肉のにんにく塩麴炒めは、白いご飯によく合う味でした。

 

9月21日 新メニュー「三色そぼろ丼」とつがるのジェラート第3弾

この日の給食は、新メニューの三色そぼろ丼と、つがるのジェラート「メロンとマロン」でした。

鶏そぼろとたまごそぼろをご飯の上にのせて完成。鶏そぼろには、大豆ミートも使われていました。大豆ミートは、大豆から作られていますが、まるでお肉のようで、おいしかったです。

また、つがるのジェラート第3弾は、「メロンとマロン」味でした。カットしたメロンの果肉と栗がそのまま入っていました。

 

  

 

8月27日 馬市まつり

この日は、馬市まつりでした。馬ねぶたをはじめとして、仮装、よさこいなど、各種団体が旧木造町中心街をパレードしました。我々木造中学校3年生一同も団体のひとつとして参加しました。

木造中学校は、生徒制作の馬ねぶたに加え、3年生全体でよさこいを披露しました。1,2年生は沿道から熱い声援を送り、祭りを盛り上げてくれました。

この日までご協力いただいたPTAの皆様、暑い中、当日ご協力いただいたPTAの皆様、ありがとうございました。

そして、パレードを見に来ていただいた皆様、沿道からのあたたかい声援ありがとうございました。

 

  

 

 

 

 

 

7月21日 つがるのジェラート第2弾

この日は、つがる市より提供される「農家の刺客ファクトリー」さんのジェラート(第2弾)が給食に登場しました。今回は、スイカ&ソルト味でした。

スイカのみずみずしさに、しっかりときかせた塩味で、暑い日にぴったりの味でした。生徒には、おいしいところを味わってもらいたので、配膳を終えて食べ始める12時40分ごろにジェラートが各教室に配られました。

 

 

   

 

 

8月23日 十三湖産のヤマトシジミを寄贈していただきました!

つがる市富萢町(とみやちちょう) にある秋田商店さんより、「つがる市はヤマトシジミの産地であるのに市内の学校給食で一度も提供されたことがなかったため、ぜひ市内の子どもたちに旬をむかえたヤマトシジミを味わってほしい!」と学校給食に十三湖産のヤマトシジミを、20㎏も寄贈していただきました。

生産者の方に感謝をして、おいしくいただきました。

 

 

8月18日 2学期始業式

2学期が始まりました。

今学期より、前任のALTのケーレブ先生に代わって、新任ALTのベン先生のあいさつがありました。

 

 

来たーー!サマーバケーション

夏休み初日。
三新田夜店まつり巡回がありました。
土曜日!晴天!だけにすごい人人人!
木中生、木中卒業生も沢山いて夜店まつり楽しんでましたね。
21時までには帰宅するよう、気をつけて帰るよう声がけしてきましたが、みんなホント素直な子ばかりで『はい!帰ります』と笑顔。

事故のない楽しいサマーバケーションになってほしいですね。

遅い時間にもかかわらず、沢山の健全育成委員、先生方お集まり頂きありがとうございました。