木造中学校WEB |
ブログ
学校運営協議会委員の小笠原俊也さんから、子どもたちに、おいしいお米をいただきました。
2月24日(木)の放課後、木造中学校学校運営協議会委員の小笠原俊也さんから、子どもたちに食べさせてほしいとおいしいお米をいただいました。
先日、小笠原さんとお話しした時に、是非、故郷のおいしいお米を食べさせてあげたい。そして、故郷への愛着を深めたいとのお話をいただき、本校で1日の給食に使うお米の量を教えてほしいと言われていたのです。
その量(32kg)を電話でお知らせしたところ、次の日に中学校まで届けてくださいました。
さすが、つがる衆、いきもきですね。
小笠原さんは皆さんご存じのとおり、米つくり名人です。広報つがるにも掲載されていました。
小笠原さんが手塩にかけて作ってくれたおいしいお米は、3月2日(水)子どもたちに提供させていただきます。
小笠原さん、本当にありがとうございました。熱い心に感謝です。
2月2日(水)から2月4日(金)までの時間割について
先週、お知らせしたとおり2月2日(水)からの時間割を掲載いたします。
26日(水)の午後、令和3年度後期生徒総会が行われました。
26日(水)の午後、本校体育館で令和3年度後期生徒総会が行われました。
本来であれば全校生徒が集って行われる生徒総会ですが、新型コロナウイルス感染症の感染予防のために代議員形式として参加者数を減らし、さらに議事進行を早める工夫を行い、また体育館で距離を取りながらの開催となりました。
生徒会執行部は、昨年末からは新生徒会役員にバトンタッチされ、この後期生徒総会が執行部の大きな活動の第一歩となりましたが、スムーズな議事進行で準備をしっかりと行ってきてくれたことを実感しました。
参加した代議員の子どもたちも、しっかりした姿勢で参加し、さすが木中生の代表だなあと感心しました。
19日(水)の岩木山。久しぶりに姿を眺めることができました。
18日(火)の夕方から夜にかけては、雷鳴がとどろき、雪が勢いよく降るなど大変な天候でしたが、一夜明けて今朝は、岩木山がきれいな姿を見せてくれるほどの晴天に恵まれました。登校時間帯の最低気温は-7℃と、放射冷却でかなり冷え込みましたね。
昨夜は、8時過ぎくらいに突然きれいな月が姿を見せるなど、天候が目まぐるしく変わりました。
昨夜の月は、ウルフムーンといって地球から一番遠い位置にある満月だったのだとか。寅年の夜に見えたウルフムーンとは、何とも・・・。きょう午前中の岩木山、そして八甲田連邦の姿をどうぞ。
17日(月)北海道・北東北の縄文遺跡群世界遺産登録の公式登録認定証公式複製が展示されました。
17日(月)の午前中、国連教育科学文化機関(UNESCO)から交付された、標記公式登録認定証公式複製が本校の1階玄関ホールに展示されました。
この日の放課後には、子どもたちが興味深そうに見つめる場面がたくさん見られました。
郷土の誇りを示す認定証です。つがる市の誇りである、「亀ヶ岡石器時代遺跡」「田小屋野貝塚」について、しっかりと学び、その特徴を説明できるくらいになってほしいですね。
〒038‐3141
青森県つがる市木造浮巣20番地
TEL:0173‐42‐3250
FAX:0173‐42‐1594
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |