木造中学校WEB |
ブログ
先週とは打って変わり涼しい8月最終日。
8月最終日の今日は、秋を感じさせる涼しい1日となりました。東からの強い風(やませ)が吹き、屋外では肌寒く感じられるほどでした。
このまま涼しい毎日になって欲しいのですが、明後日からは、残暑が復活し最高気温が30℃以上の日が続くとの予報です。中体連新人戦が目前ですが、1・2年生の子どもたちは体調を崩さないように気をつけて欲しいものです。
今日の給食は青森応援メニューとして、献立に県産ほたてフライが3個つきました。プリプリした食感のほたてフライ美味しかったですね~。
今日の給食は、つがる市から提供していただいたトマトと長芋がメインメニュー。
今週も暑いです。この残暑はいつまで続くざんしょ?と、親父ギャグがでそうなほどで、少々辟易しています。
登下校時、部活動時の熱中症も心配しています。熱中症気味の生徒も増えていますので、体調管理と水分補給には十分気をつけて欲しいものです。
さて、今日の給食は、リコピンたっぷりのつがる市産トマトと肌や粘膜を健康に保つ「ムチン」が含まれる(この夏にピッタリ)、つがる市産の長芋を使った、「つがーるちゃんの長いもトマト」がメインメニューでした。
トマトの甘酸っぱさと長いものホクホクした感じが一緒になって、美味しかったです。
つがる市当局からの厚意に感謝します。
2学期が始まって2日目です。
木造中学校の2学期は、昨日から始まりました。昨日は、朝、急な雨が降り、その後も曇り空が続きましたが、今日は朝から良い天気。夏空が広がっています。昨日よりはカラッとしてはいるものの、今日も暑い!教室のエアコンが大活躍しています。
木中生は、昨日の始業式から、いつものペースで学校生活を送ってくれています。その姿に、成長している様子がうかがわれ嬉しいかぎりです。
今日の午後、1年生を対象に「働くことについて考えてみよう」という職業講話が行われました。
講師は、ジョブカフェあおもりのキャリアカウンセラーである、中村拓哉氏でした。
将来の職業について考えるヒントがもらえたものと思います。そして、「なりたい自分」を考えるきっかけになったのではないかと思います。保護者のみなさん、子どもたちが今日どのようなお話を聞いたのか、確かめてみて下さい。
講話時の写真と今日も美味しかった給食(チキンカレー)の写真を載せます。
木中の2学期、スタートは上々のようです。
7月終了。残す出校日数は3日です。
8月5日(水)までの長い1学期も残す出校日数は3日となりました。明日からは8月。夏本番です。
今週は、蒸し暑い日が多かったのですがエアコンが大活躍しました。ありがたいですね。
今日は、西つがる中学校体育大会の表彰集会が行われましたが(子どもたちに賞状を渡すのは、今年度初めてでした。)、子どもたちの活躍、頑張りの成果が出て、何と50分以上に渡る表彰集会となりました。
もちろん、換気と子どもたちの距離に配慮しました。コロナの影響で、声を出して返事をする習慣を忘れかかっている子どもも見られましたが、マスクをしながら呼名に対してしっかり返事をする姿も見られました。
今後もこのような表彰集会を実施していければ良いのですが、今日の東京都をはじめ全国的な新型コロナウィルス感染者数の急増から、今後が心配される状況となってきました。
暑い日が続いていますが、感染防止の対策を忘れずにとるように、子どもたちへの声かけをお願いします。
今週の昼休みに行われた安全整備委員による、生徒花壇の草取り作業の写真を掲載します。
西つがる中学校体育大会壮行式が行われました。
明日からの2日間(剣道競技は8月2日)、西つがる中学校体育大会夏季大会が行われます。例年よりも1ヶ月以上遅い開催となりました。また、県大会、東北大会、全国大会は開催されず、地区大会のみで終了となることから、当初の目標としてきた全国大会出場という目標を達成できずに、悔しい思いをしている部もありますが、大会開催が危ぶまれる中、開催できたことに感謝しましょう。
木中のこの仲間と同じユニフォームを着て、同じ競技会場でプレーするのは、今回が最後です。仲間と指導してきた先生たち、コーチ、そして応援してきてくれた保護者のみなさんへの感謝の心を忘れずに、思う存分力を発揮してきてください。
勝ち負けも大切かもしれませんが、それ以上にマナーが大切です。
勝っておごらず、負けて腐らず。最後まで、スマートな木中生の姿を見せてきてください。
来週の月曜日、中体連を通じて一段と成長した姿を見せてくれることを期待しています。
壮行式の選手宣誓の写真を掲載します。
西つがる中学校体育大会夏季大会目前!
来週、23日(木)~24日(金)は西つがる中学校体育大会夏季大会が開催されます。
柔道競技は残念ながら開催されませんが、(剣道競技は8月2日開催予定です。)他の競技は開催される予定です。
今日の放課後、練習がお休みのバドミントン部と卓球部以外の各部の活動の様子を拝見しに、相撲道場、体育館、武道場、グラウンドにお邪魔しました。その時の各部の気合いの入った様子を写真でご覧ください。
合唱部のさわやかな歌声につられて合唱部の活動も拝見しました。素晴らしい歌声に、心が洗われた感じがしました。
中体連での各部の活躍を期待しています!
今日の給食は、冷やしラーメン。
今日は暑かったですね。ここしばらくヤマセの影響で風が冷たかったですが、今日は朝から蒸し暑い感じでした。
さて、今日の給食は何だろうか?と、献立を見たら「冷やしラーメン」とありました。
これまで給食のメニューには無かったような気がしますが。食べてみたら、今日の天候にぴったりでしたね。
冷たくて、ごま油が効いたさっぱりした味の、美味しいラーメンでした。温かいラーメンよりも食べ応えがあったような気もしましたが。生徒のみなさんは、どうでしたか?
今日の給食メインメニューは、青森応援!ぜいたくほたて汁。
13日(月)の青森シャモロックのせんべい汁に続き、今日の給食では、青森県産ホタテがたっぷり入った、ぜいたくほたて汁がメインメニューでした。ほたての出汁がたっぷりの美味しい味噌汁でしたね。
県産の青森シャモロックのせんべい汁
今日の給食のメインメニューは、せんべい汁でした。そのせんべい汁の主役はせんべいではなく、県から提供された、青森県産のシャモロックでした。
今日は県内の学校の中で木造中学校がその第1号ということで、TV(青森テレビ)局や新聞社の取材がありました。
取材を受けたのは1年2組です。森山先生の、青森シャモロックに関する授業が行われたあと、給食となりました。
TV局や新聞社からのインタビューを受けた人もいましたね。中には、緊張して食べづらいと話す人もいましたが、せんべい汁の食缶の中は、空っぽでした。美味しかったですからね。
青森シャモロックを提供いただいた、県農林水産部畜産課に感謝いたします。青森県産の食材を積極的に選んで、コロナ禍で苦しんでいる青森県の農家のみなさんを応援したいものです。因みに、せんべい汁のなかのゴボウは、つがる市産でした。
今日の岩木山。明日からしばらく雨模様で見られなくなりそうです。
暑くてもエアコンで授業に集中!
今日は朝から暑いですね。今は午後2時40分過ぎです。気温は28度以上。朝の時点で25度くらいありましたから、本当に暑い1日です。まだ、まだ、気温が上がりそうですが、このような中でも木中は、教室のエアコンが稼働して快適な環境で学習に臨めています。エアコンを設置いただき、感謝!感謝です。
エアコンが設置されていない音楽室(西日が入り、温室状態です。)では、暑い中、合唱コンクールに向けた練習が始まっています。暑くても、歌っていますね。合唱コンクールが楽しみになってきました。
エアコンが稼働した教室で学習している様子と音楽室での合唱の練習の様子を載せます。
木村牧場さんからいただいた、つがる豚を使ったポークカレー
今日の給食のメニューはポークカレーでした。ポークは、木村牧場さんからいただいた豚肉を使用。
とても美味しいポークカレーでした。木村牧場さん、ありがとうございました。
雨にも負けず、部活動気合い入ってます。
西つがる中学校体育大会夏季大会まで約2週間。昨日は、雨降りでしたが屋外競技の各部は校舎内を使って、熱心に練習に臨んでいました。その中から、野球部と陸上部の様子を紹介します。
今日は七夕。給食メニューも七夕にちなんだものでした。
今日の給食は、七夕にちなみ七夕メニューでした。
そのメニューとは、天の川のすまし汁と☆型のスタービーフコロッケです。
今晩は雨模様で残念ながら天の川は見られないようですが、見る前に、何とお昼に☆と天の川を食べてしまいましたね。
今日はメロンの日でした。
今日の給食メニューには、贅沢なことに、つがる市産メロンがありました。これは、つがる市から提供いただいたものです。学校給食のメニューにメロンとは、何と贅沢なことでしょう!美味しいつがる市産メロン、どうも、ありがとうございました。
今日は3年生の実力テスト。
期末テストが終わったと思ったら、今日は3年生の実力テスト実施日でした。
受験は日々近づいています。3年生の皆さん、こつこつ、準備を進めましょう。
明日からはしばらく梅雨空が続きそうです。岩木山の姿を忘れないように。
昨日と今日の岩木山です。
昨日の美味しいキーマカレーの写真をUP!
昨日、キーマカレーの写真をUPするぞといいながら、忘れていました。
とても、美味しかったですね!
馬ねぶたの制作が始まりました。
昨日の放課後から、2年生TTロームで今年度の木中馬ねぶたの制作が始まりました。
3年生の保護者である、伊藤慶一郎さんと野呂淳悦さんが馬ねぶたの土台の制作に取り組んでくれています。
今年は馬市まつりの開催時期が10月になり、木中としての参加も難しい状況ですが、馬だけはどうしても作りたいという熱い思いから、何とかご協力いただいています。忙しい中、子どもたちのために尽力いただき、本当にありがとうございます。これで木中の伝統は途絶えませんね。少々、安心しました。
明日から1学期末テスト。
1年生にとっては、初めての定期テストが明日から始まります。昨日と今日は、帰りの学活後テスト対策学習会が行われました。1年生の各教室も、緊張感が感じられましたね。
今日の給食は、ふるさと産品給食
青森県では毎年6月と11月に「ふるさと産品給食の日」を設けて、県産品を多く使った給食を実施しています。
今日の木中の給食のメニューは、
①つがる市産の米「つがるロマン」 ②大根、にんじんなど全て県産の野菜を使った「具だくさんの味噌汁」味噌も県産でした。 ③つがる市産のゴボウと県産のアスパラガスを使った「ゴボウサラダ」 ④「できるだし入り丸型オムレツ」
⑤県産の良質な生乳にこだわった牛乳 の5品でした。今日もとても、美味しくいただきました。
今日の給食は中華丼。
今日の給食は具だくさんの中華丼でした。生姜とニンニクの味が隠し味でとても美味しかったですね。
豪雨のあとの雲は、夏が近いことを教えてくれていました。
1年生が花壇への植栽作業を行いました。
今日は、午前中猛烈な雨になるとの予報があったため、1年生の花壇への植栽作業を4校時から6校時に変更して天候の回復を待ちました。午前中は、雷雨。つがる市には豪雨注意報も出たほどでした。しかし、1年生の元気パワーが炸裂し、お昼前にはお日様がしっかり顔を出して初夏の青空が広がりました。
その中、1年生が植栽作業を行いました。これで、木中の学級花壇への花の植栽作業は終了です。
あとは、花への水やり作業をしっかりしてくれれば、しばらくの間、かわいい花を眺められますね。
2・3年生の学級花壇へ花の植栽作業を行いました。
今日は、素晴らしい天候に恵まれ花の植栽作業が行われました。昨夜の豪雨には心配させられましたが、朝には晴天となり植栽時には少々暑すぎるほどの植栽日和になりました。4時間目に3年生が6時間目に2年生が無事に作業を終え2・3年生の各学級花壇はきれいな花がそろいました。明日は、1年生各学級が花壇へ花の植栽作業を行う予定です。少々天気が心配されますが、1年生の元気パワーで雨雲を吹き飛ばしてほしいですね。3年生と2年生が植栽している写真をご覧下さい。(左が3年生、右が2年生の様子です。)
今日の給食は美味しいカレーうどんでした。
今日の給食は、本格的なカレーうどん。美味しかったですね。
葛西商事様、青森銀行木造支店様から野球公式球をいただきました。
本日、青森銀行木造支店の伊藤支店長がお見えになる、本校野球部に野球公式球3ダースを寄贈していただきました。
これは、つがる市の葛西商事様が青森銀行の「あおぎんSDGs私募債『未来の創造』」の発行の際に伴う手数料の一部を拠出して、つがる市内の5中学校野球部に公式球15ダース(各校3ダース)を寄贈する取組として行っていただいたものです。
本日は、伊藤支店長から本校野球部顧問の奥田教諭と副顧問の木村教諭へ直接寄贈いただきました。
伊藤支店長は、木造中学校OBでしかも野球部OBとのこと。中学校時代は県中体連でベスト4まで進まれたのだとか。「木中OB、木中野球部OBとして、木造中学校野球部の健闘を期待しています。」と励ましの言葉も頂戴しました。
葛西商事様、青森銀行様、大変ありがとうございます。皆様のご期待に応えられるよう、教職員、生徒が力を合わせて精進していくことをお約束します。
木中ミニ美術館その3
木中ミニ美術館その2
木中ミニ美術館その1
木中の校舎内には、美術部員と卒業生がつくった、様々な美術作品が展示されています。その作品を紹介します。
木中に虹を架けよう!今日の昼休み、掲示されました。
木造中生徒会が中心になって進めた、「木中に虹を架けよう」プロジェクト。
生徒会からは、「欧米では苦難の後に訪れる平和の象徴とされる虹の絵を、子どもたちが家の窓に掲げて住人を励ます運動が広がっているそうです。そこで木中でも学校を更に明るくするために全校で学校に虹をかけたいと思います。」という主旨のもとに提案され、木中生が今年の自分の目標と虹の絵を描きました。そして、完成した絵をつなぎ合わせて、今日の昼休み生徒玄関に掲示されました。
みなさん一人一人の目標が達成されることをみんなで願いましょう。そして、木中での学校生活が日々充実したものになるように、一人一人が協力し、全員が楽しく安心して学べる木中を作っていきましょう。
6日(土)環境整備作業を行いました。
6日(土)午前7時からPTA環境整備委員会による花壇の整備と草刈り作業が行われました。保護者のみなさんと教職員が協力して作業を進め、8時30分頃までには整備作業が終わりました。
15日(月)と16日(火)には、各学年で学級毎に花の植栽作業を行います。
お忙しい中、またお休みの中、参加・協力いただいた保護者のみなさん、ありがとうございました。
生徒花壇の土を起こしていただきました。
今日の放課後、2年生太田瑛君のお父さんである太田英樹さんがトラクターで生徒花壇の土を起こしくれました。丁寧な作業でしたが、あっという間に終了。これで、明後日朝のPTA環境整備作業も順調に進められそうです。
太田さん、お忙しい中どうもありがとうございました。教職員、生徒を代表して感謝いたします。
少年非行防止JUMPチーム委嘱状交付式が行われました。
今日のお昼休み、つがる警察署長さんがお見えになり、本校校長室で少年非行防止JUMPチーム委嘱状交付式が行われました。
署長さんからは、「少年犯罪は減っていますが、是非、みなさんで非行防止に向けた取り組みを継続してほしい。」とJUMPチームメンバーに励ましの言葉を頂戴しました。
エアコン稼働式が行われました。
今年度、つがる市内の全小中学校では、普通教室にエアコンが設置されました。
そして、今日、木造中学校に市長さんと教育長さんたちがお見えになって、3年生の各教室でエアコン稼働式が行われました。市長さんからは、3年生に「新型コロナウィルス感染症の影響で長い休みがありましたが、夏休み期間を短縮して学習すると聞いています。暑い時季ですが、このエアコンを有効に使って勉強に励み、全員が志望校に合格できることを願っています。」と励ましの言葉をいただきました。これに対して、各学級の会長からお礼の言葉をお伝えしました。
市長さんをはじめ、つがる市当局には恵まれた環境に整備していただき、本当に感謝いたします。暑ぃ夏も、学習に集中し、また、仲間と充実した学校生活を送れるよう、われわれ教職員も子どもたちを支えていきます。
美術作品がたくさん
木造中学校の校舎内には、美術の作品がたくさん展示されています。
昨日、その作品がなくなっていたので、美術部顧問の大場先生に聞いたところ、「美術部員の新しい作品と交換しています。」とのことでした。
今日、校舎内にはぞの新しい作品が展示されていました。「有田焼風 豆皿」です。
木造中の良いところは、このような美術作品にいたずらがないというところです。
校舎内が、ミニ美術館のような木造中。雰囲気がいいですね。
今日の給食は、チキンカレー。
今日の給食は、とても美味しいチキンカレーでした。
今日の陸奥新報から
藤枝さん、ありがとうございました。
今日の岩木山
今朝の岩木山は本当にきれいでした。
今日の給食は山菜うどん。美味でした!
今日は金曜日、ということは給食は麺の日。5月最後の給食メニューは山菜うどん。美味でした!
今日の給食はミートボールカレー!
今日の給食は、ミートボールカレーでした。給食の写真と1年生の給食配膳の様子の写真をご覧下さい。
5時間目の授業では、食べ過ぎた?のか、瞼が仲良くなりかけていた人が多かったような?必死に眠気と闘っている人もいました。5時間目眠かった人は、今日、早めに家庭学習を終わらせて、睡眠時間を確保して下さい。
本校全生徒と教職員へマスクを1箱ずついただきました。
昨日、本校1年生中野悦嗣君、中野晄椰君のお祖父さんである藤枝亮一さんから使い捨てマスク420箱(各30枚入り)を本校生徒と教職員に寄贈していただきました。ありがとうございます。
藤枝さんは、昨年の1月5日豊洲初競りでの一番マグロ(278kg キロ単価120万円)を釣り上げた大間町の大間鮪一本釣りの漁師さんで第二十八光明丸の船主さんです。
大間町、佐井村、風間浦村の小・中・高等学校にもマスクを寄贈しており、今回、孫である中野悦嗣君、中野晄椰君が在学している本校にも届けて下さいました。マスクは日常生活の必須アイテムになっており学校生活でも欠かせないものですので、大変助かります。お心遣いを本当にありがたく思います。大切に使わせていただきます。
ありがとうございました。本校生徒会長の木村響さんと記念撮影しました。
生徒総会が行われました。
新型コロナウィルス感染症拡大の影響で今年度最初の生徒総会も昨年度末の生徒総会と同じく代議員形式で行われました。2階多目的ホールに集まった、生徒会役員、各学年、各学級、各専門委員会、各部活動の代表からは、大変建設的な提案がなされ、さすが木造中学校の生徒総会だなと感じさせられました。現状維持ではなく、常に進歩をめざしてよりよい方向性を見いだそうという子どもたちの意識の高さに感心しました。
今年の生徒会テーマ「Bright」~威望と燦然~に込められた思いも発表されました!今年も、頑張ろう!
部活動に関するつがる市教育委員会からの事務連絡文について
先ほど、つがる市教育委員会等標記に関して文書が入りましたので掲載してお知らせします。本校の部活動については、この約束に基づいて実施してまいります。
今日の給食は、とっても美味しい醤油ラーメン
今日の給食は、とっても美味しい醤油ラーメンでした。あんまり美味しかったので写真を載せます。美味しさが伝わるでしょうか?
放課後の歌声と今日の岩木山
放課後、合唱部のきれいな歌声に惹かれて音楽室を訪問しました。最近、聞くことができていない木中生のすばらしい歌声を久しぶりに聞くことができて感激しました。1日も早く、合唱部のすばらしい歌声を披露する機会が訪れることを願います。そして、木中の全校合唱を早く聴きたいという思いが強くなりました。早く聞きたいですね~♩
木造中学校部活動再開!PART2.
今日から始まった教育相談も間隔をとって実施しています。サッカー部と陸上部の様子もご覧下さい。
木造中学校部活動再開!PART1.
木中では、今日から待ちに待った部活動が再開されました。活動時間は1時間程度ですが、できないよりはずっと良いはず。いくつかの部活動の様子を紹介します。どの部も3密に気をつけて活動していました。
今日校舎から見た岩木山。そして八甲田連峰。
木中再始動2日目 PART2.
木中再始動2日目。授業風景をもう少し掲載します。みんな、よく集中して授業に臨んでいます。
〒038‐3141
青森県つがる市木造浮巣20番地
TEL:0173‐42‐3250
FAX:0173‐42‐1594
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |