ブログ

ブログ

10月3日 PTA研修委員会「楽しみながら学ぶドリップコーヒー講座」

この日は、本校にて市内にある「自家焙煎工房 アウル∞珈琲」の店主 野呂 直毅 氏から、コーヒーの淹れ方にまつわる基礎知識を学びました。

丁寧に焙煎されたコーヒー豆からドリップされたコーヒーの香りで室内が包まれ、参加者からは、「日常を忘れる~」などの言葉が漏れていました。

9月23日豚肉のにんにく塩麴炒め

この日の給食は、つがる市の木村牧場さんから「つがる豚」を、同じく黒滝農園さんから「にんにく塩麴」を提供していただきました。この2つを使って作られた豚肉のにんにく塩麴炒めは、白いご飯によく合う味でした。

 

9月21日 新メニュー「三色そぼろ丼」とつがるのジェラート第3弾

この日の給食は、新メニューの三色そぼろ丼と、つがるのジェラート「メロンとマロン」でした。

鶏そぼろとたまごそぼろをご飯の上にのせて完成。鶏そぼろには、大豆ミートも使われていました。大豆ミートは、大豆から作られていますが、まるでお肉のようで、おいしかったです。

また、つがるのジェラート第3弾は、「メロンとマロン」味でした。カットしたメロンの果肉と栗がそのまま入っていました。

 

  

 

8月27日 馬市まつり

この日は、馬市まつりでした。馬ねぶたをはじめとして、仮装、よさこいなど、各種団体が旧木造町中心街をパレードしました。我々木造中学校3年生一同も団体のひとつとして参加しました。

木造中学校は、生徒制作の馬ねぶたに加え、3年生全体でよさこいを披露しました。1,2年生は沿道から熱い声援を送り、祭りを盛り上げてくれました。

この日までご協力いただいたPTAの皆様、暑い中、当日ご協力いただいたPTAの皆様、ありがとうございました。

そして、パレードを見に来ていただいた皆様、沿道からのあたたかい声援ありがとうございました。

 

  

 

 

 

 

 

7月21日 つがるのジェラート第2弾

この日は、つがる市より提供される「農家の刺客ファクトリー」さんのジェラート(第2弾)が給食に登場しました。今回は、スイカ&ソルト味でした。

スイカのみずみずしさに、しっかりときかせた塩味で、暑い日にぴったりの味でした。生徒には、おいしいところを味わってもらいたので、配膳を終えて食べ始める12時40分ごろにジェラートが各教室に配られました。

 

 

   

 

 

8月23日 十三湖産のヤマトシジミを寄贈していただきました!

つがる市富萢町(とみやちちょう) にある秋田商店さんより、「つがる市はヤマトシジミの産地であるのに市内の学校給食で一度も提供されたことがなかったため、ぜひ市内の子どもたちに旬をむかえたヤマトシジミを味わってほしい!」と学校給食に十三湖産のヤマトシジミを、20㎏も寄贈していただきました。

生産者の方に感謝をして、おいしくいただきました。

 

 

8月18日 2学期始業式

2学期が始まりました。

今学期より、前任のALTのケーレブ先生に代わって、新任ALTのベン先生のあいさつがありました。

 

 

来たーー!サマーバケーション

夏休み初日。
三新田夜店まつり巡回がありました。
土曜日!晴天!だけにすごい人人人!
木中生、木中卒業生も沢山いて夜店まつり楽しんでましたね。
21時までには帰宅するよう、気をつけて帰るよう声がけしてきましたが、みんなホント素直な子ばかりで『はい!帰ります』と笑顔。

事故のない楽しいサマーバケーションになってほしいですね。

遅い時間にもかかわらず、沢山の健全育成委員、先生方お集まり頂きありがとうございました。

7月20日 全校レク

この日は、生徒会主催の行事、全校レク『エンジョイ フェスティバル』を開催しました。これは、生徒会が企画し、準備・運営を生徒中心で行った行事です。生徒は、学年学級オープンの50チームに分かれ、午前はつがる市総合体育館でソフトバレーボール大会を、午後は校内で「スタンプラリー」を行いました。

ソフトバレーボール大会には、PTAチームも参加し、大いに盛り上がりました。保護者の皆さんは「本気モード」で見事なスパイクやレシーブを決め、会場を盛り上げました。ケガ人もなく、体育館には歓声が響き、子どもたちの笑顔があふれる楽しい一日でした。

協力してくださった保護者の皆様、応援にかけつけてくださった保護者の皆様ありがとうございました。

お手伝い!だけじゃない!

7月20日
新しくできたつがる市総合体育館での全校レクリエーションのネットの設置・片付けを行いました
事前に希望をだしていない人も手伝ってくれて素早く終わる事ができました
レクも力を合わせて楽しみ、じゃんけん大会も頑張りました
楽しい一学期の思い出に参加できました
ありがとうございました

今年の馬ねぶたはひと味違うかも??

美術部が中心となって製作を進めている馬ねぶたですが、土台は地域の方に、骨組みは高校生に協力してもらいながら進めてきました。
いやいや、馬市まつり委員会も黙ってはいられません(笑)
ということで、紙貼りのお手伝いをさせていただいておりました。
美術部が綺麗に貼っているだけに、私たちも丁寧に作業させていただきましたが難しいですね( ̄▽ ̄;)
それでもこの日で紙貼り作業は終了。
少しはお役に立てたでしょうか。
完成が楽しみですね☆

7月12日 2学年「職業人講話」

今年度も、青森県立木造高等学校の1学年を対象に行われる「職業人講話」に、木造中学校2学年全生徒も参加させていただきました。

この職業人講話は、令和4年度から参加させていただいております。

小雨の降る中、木造高校まで徒歩で移動。木造高校には、全部で21の職種の方々が集まっていました。

生徒たちは、高校生たちと共に、地域の先輩社会人が語る仕事のやりがいや思い、将来に向けての展望などを直接聞くことができました。

7月10日 食育教室「中学生に必要な栄養や食事量を考えよう」

タイトルにあるとおりの学習課題で、本校栄養教諭による食育教室が2学年生徒を対象に行われました。

生徒たちが、中学生に必要な栄養や食事量を知ることで、自分の食生活を振り返る良い機会となりました。ほかに、人気の給食ランキングの発表もありました。