木造中学校WEB |
ブログ
14日(金)始業式がリモートで実施されました。
本校の3学期始業式は、14日(金)新型コロナウイルス感染状況の悪化を受けて、急遽リモートで実施することに変更して行われました。また、始業式の後には表彰式も行われました。
冬休み期間、大きな事故がなく無事に過ごしてくれたことに安堵しています。
短い学期ではありますが、3学期は高校入試、卒業式、進級を前にしたまとめと新年度の目標づくりと、とても大切な学期です。何事もなく、日常の学校生活を送り、それぞれの子どもたちが成長していける学期となるよう努めてまいります。
赤い羽根共同募金
14日(火)と15日(水)の朝、生徒玄関ホールで福祉委員会の皆さんが赤い羽根共同募金活動を行いました。
給食時間に福祉委員長から「2日間で全校の約40%に当たる、延べ140人の皆さんが募金活動に協力し、
11,594円の募金をいただきました。みなさんの善意に感謝します。」との放送がありました。
また、16日(金)福祉委員会だより「誠心誠意」でも募金への感謝が述べられていました。
募金にご協力いただいた皆さん、どうもありがとうございました。
令和3年12月10日(金)今日の岩木山は、いつにも増してきれいでした。
昨日、今日と冬にしてはもの凄く良い天気でした。
校舎から見える岩木山も、いつもよりきれいに見えたように感じました。写真をどうぞ。
生徒会役員退任式&新生徒会役員認証式
6日(月)生徒会役員の退任及び新生徒会役員の認証式が行われました。
生徒会長加福楓さんから1年間を振り返っての挨拶が行われ、その後、校長から新生徒会役員に認証書が手渡されました。
退任する生徒会役員の皆さんの取り組みには、コロナ禍の影響を受けながらも新しい提案がたくさん盛り込まれ、充実した取り組みがなされていました。木中生の特徴であるスマートさを表現してくれた生徒会執行部であったと感じます。
太陽さんさん目指せ青空プロジェクト、TOKYO2020オリンピック聖火リレーへの応援メッセージの作成、北海道北東北縄文遺跡群世界文化遺産登録を祝う映像の作成、そして工夫を凝らした木中祭・・・。数え上げればきりがありません。本当に活躍してくれました。この経験を活かして、それぞれが次のステージで可能性をさらに生かして成長していってくれることを楽しみにしています。
新生徒会役員の皆さん、皆さんの挑戦、そして活躍を楽しみにしていますよ。
新旧生徒会役員との記念撮影での写真をどうぞ。
1学年総合的な学習の時間での成果を発表
12月2日(木)午後1学年は、つがる市で風力発電施設を運営・展開している、グリーン・パワー・インベスティメント、ウィンドフアームつがるさんの協力を得て、10月27日(水)に実施した、風力発電施設見学及び風力発電施設と風力発電に関する学習会を通じて学んだことをまとめた報告会(学習会)を実施しました。
本校では、今年度から本格的にSDG’sの活動を学び、取り組んでおり、SDG’sの17個の目標の内の7番目の目標である「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」と13番目の目標である「気候変動に具体的な対策を」に関連する今回の学習会は大変有意義なものとなりました。
たくさんのご支援をいただいた、グリーン・パワー・インベスティメント社及びウィンドファームつがるの皆さん、また、企画していただいたつがる市経済部の皆さんに感謝いたします。
この学習会は、今後も本校のSDG’s学習及び取り組みの一環として、次年度以降も継続していくことをウィンドファームつがるさんと確認しております。
PTA研修会を実施。
新型コロナウイルスの変異株であるオミクロン株の感染拡大が不気味な状況ですが、最近はようやく新型コロナウイルスの感染者が落ち着き、PTAの活動も実施しやすくなっています。(油断はできませんが)
この中、11月12日(金)にはPTA研修委員会が企画し、つがる市消防本部の協力を得て「応急措置体験と災害の対処法」に関する研修会が本校の会議室で開催されました。AEDを使った処置方法の実演と体験は大変有意義であったと聞いています。ご支援いただいた、つがる消防本部署員の皆さん、ありがとうございました。
11月29日(月)には、PTA母親委員会が企画した「こぎん刺し教室」が本校会議室で開催されました。
講師を務めてくださった、「刺し子ユニっと三つ豆」の工藤夕子さんは国内だけでなく海外でも、こぎん刺し普及のために活動されている方で、当日も大変解りやすい指導をしてくださったようです。
参加されたお母さん方、本校教員は短い時間ではありましたが、素晴らしい作品を完成させることができていました。
工藤さん、大変ありがとうございました。
本校のPTA活動は、新型コロナウイルスの関係でなかなか活動できず、悶々とした日々を過ごしてきましたが、ようやく活動ができるようになり、ほっとしています。
新年度のPTA活動で、ここ2年間のうっ憤を一気に晴らせるようになることを願っています。
久しぶりのHP更新です。
10月に更新して以来、かなりの期間HPの更新ができずに恐縮しています。
外を見ると雪がちらつき、師走目前となってしまいました。
さて、久しぶりの更新で紹介するのは、やっぱり給食メニューです。
今日11月25日(木)は、「ふるさと産品給食の日」ということで、県産品を多く使用した給食が提供されました。
ご飯は、つがる市産「つがるロマン」(噛めば噛むほど甘かった)
そして、つがる豚をはじめ、つがる市産のごぼう、長ネギ、長芋、県産の人参、大根、つがる市産の味噌を使った「つがーるちゃん豚汁」
県産卵を使用した県産五目厚焼き玉子、青森県産の良質な生乳こだわった牛乳、県産のごぼうをたくさん使った「ごぼうサラダ」、青森県産のリンゴ果汁を使った「りんごゼリー」
という豪華メニュー。本当においしかったです。
木中祭展示物6
木中祭展示物5
木中祭展示物4
木中祭展示物の紹介3
木中祭展示物の紹介2
木中祭展示物の紹介1
木中祭での展示物を紹介します。
さあ、明日から合唱コンクール、木中祭。
今週は、全校で木中祭のための実行委員会を行う時間をとり、作業を行いました。
また、各学級では合唱コンクールに向けて最後の仕上げに入っています。
祭りの前、木中生はいつにも増して生き生きした表情を見せてくれています。
子どもたちの写真をどうぞ。
本校野球部、県大会で惜しくも準優勝!
9日(土)~10日(日)にかけて、五戸町(9日)と八戸市(10日)で行われた「東北少年軟式野球大会青森県大会」に西五地区代表として出場した本校野球部は、見事に決勝戦まで進み、惜しくも敗れ準優勝となりました。
9日(土)は、午前4時30分に学校を出発し、五戸町ひばり野運動公園野球場で1回戦五戸中学校(三八地区代表)と対戦し延長戦の末4対3で勝利し、2回戦浪岡中学校(青森地区代表)戦も3対2と接戦を制して準決勝進出を決めました。
10日(日)も午前4時30分に学校を出発し、八戸長根球場で準決勝、八戸東中学校(三八地区代表)と戦い10対4で圧勝。見事決勝進出を決めました。
決勝戦は、長者中学校(三八地区代表)と戦い、善戦及ばず0対6で敗れたものの、見事な戦いぶりだったとのことです。(無観客試合のため応援に行けませんでした・・・。)
決勝戦を戦って学校に帰ってきたのは午後6時15分頃でした。たくさんの保護者の方の拍手の中、バスから降りてきた野球部員は疲れた表情も見せずにしっかりとバスの運転手さんに一礼し、また、保護者の皆さんにお礼を伝えていました。
その凛々しい姿、逞しい姿に感心!感心!私も、見ていてとても嬉しくなりました。
今回の悔しさを次に生かせるように、慢心せずに練習に取り組んでほしいと思います。
保護者の皆さん、応援ありがとうございました。(家での応援だったと思いますが・・・。弁当作り、洗濯等お疲れさまでした。)
決勝戦後の野球部の勇姿をどうぞ。
第12回けんしんようエコ絵画コンクール展優秀作品賞受賞
11日(月)青森県信用組合堀内元博理事長さんが来校し、標記エコ絵画コンクールの表彰を行っていただきました。
本校からは、多数の作品を応募しその中から、3年生半田美月さん、1年生石岡楓月さんの作品が優秀作品賞を受賞し表彰をしていただきました。
このコンクールには、本校から毎年複数の作品を応募し、毎年表彰をいただいています。
そして堀内理事長さんからは、昨年本校から作品を出品して表彰をしていただいた、現在高校1年生の一戸彩菜さん、横山実里さんが今年度も作品を出展し、表彰を受けたとの嬉しいお話を伺うことができました。
高校に進んでからも、木造中学校卒業生が力を発揮していることを聞き、大変うれしい気持ちになりました。
素晴らしい作品を作成した、半田さん、石岡さん、一戸さん、横山さん、ありがとうございます。
そして、おめでとうございます。
校長室で行った表彰後の記念撮影の様子をどうぞ。
令和3年度木中祭ポスターコンクール最優秀作品の紹介
令和3年度木中祭ポスターコンクールの結果、最優秀作品が選ばれました。
最優秀作品に選ばれたのは、3年生松本凜さんの作品でした。
今日、発行された学校だよりと校長だよりにも掲載されましたが、ブログには写真を掲載します。
毎年、木中祭のポスターコンクールでは、木中生の素晴らしい作品が展示されます。
甲乙つけがたい作品ばかりですが、今年度も同様に木中生の感性の高さが感じられる作品ばかりでした。
今年度は子どもたちの投票で最優秀作品が選定されたことも、嬉しかったですね。
松本さんの作品を写真で紹介します。
今日、9月21日は十五夜です。
久しぶりのブログ更新となります。
さて、部活動がない学校生活が始まって3週間が過ぎました。
部活動や放課後の活動が待ち遠しい生徒の皆さん、順調に新型コロナウイルス感染状況が落ち着けば、あと10日で部活動、放課後の活動が再開されます。もう少しの辛抱です。(といえる状況になってほしいです。)
さて、3連休明けの今日は十五夜です。今日は朝から晴天。気温も高くなりました。今晩も天気は良さそうです。
今晩は、お月見をしてみましょう。そして、願い事をしてみてはどうでしょうか。
今日の給食メニューは、キーマカレーでしたが、お月見を意識してカレーの上に目玉焼きがトッピングされていました。そして、デザートの「まんまる月ゼリー」は、ふたをはがすと、可愛いうさぎが・・・。
食べるのを若干ためらいましたが、しっかりおいしくいただきました。
今日の給食の写真をどうぞ。
9月がスタートしましたが・・・。
2学期も順調に始まったと思った矢先、県内の新型コロナウイルス感染状況が急激に悪化したことを受けて、9月1日~9月30日までの期間、部活動が禁止されることになりました。
それに伴って、西つがる中学校体育大会新人大会も中止になり、また、校外学習は延期に、合唱コンクール、木中祭の準備作業にも影響が出ることになりそうです。
とても厳しい状況ですが、困難は必ず解決策を連れてくるということを信じて、木中生、木中の先生たちが力を合わせて乗り越えていきたいと思います。
どうか、10月からは部活動をはじめ、さまざまな行事や活動ができる状態になっていることを願います。
8月31日の部活動の様子と9月3日の5時間目2年生の授業風景、3年生の音楽の授業風景、そして9月3日の岩木山の写真をどうぞ。木中生は、金曜日の午後の授業にもよく取り組んでいますよ。
どんな時でも、岩木山は私たちを優しく見つめてくれていますね。
今日は夏休み期間の中間出校日でした。
今日は中間出校日でした。
昨日より若干ですが過ごしやすかった?ように感じましたが、しかし朝から熱い1日となりました。
しばらく登校する様子を見ていなかったので、今朝はとても新鮮な感じを受けました。
学校では、久しぶりに子どもたちの元気な表情、明るい声が聞かれ、木中の主役である子どもたちを迎え入れた校舎も喜んでいるように感じられました。
さて、中間出校日での表情はというと・・・。2・3年生は夏休み明けテストの過去問題に取り組み、真剣な表情が見られました。
1年生は、夏休み中の課題の点検をしていたようです。廊下は30℃を超える暑さですが、教室はエアコンのおかげでとても過ごしやすくなっていました。エアコン様様です。
帰りの学活を終えて帰宅する様子は、元気いっぱいでした。残り12日間を事故やケガがなく無事に過ごしてほしいと思います。
特に、交通事故、水難事故に遭わないように各ご家庭での声掛けをお願いします。
2学期の始業式は、17日(火)です。17日に、また元気な表情を見られることを楽しみにしています。
〒038‐3141
青森県つがる市木造浮巣20番地
TEL:0173‐42‐3250
FAX:0173‐42‐1594
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |