ブログ

ブログ

1学期終業式をオンラインで実施しました。

 今日は1学期終業式が行われました。

 本校では、熱中症予防対策として体育館に全校が集まるのではなく、各教室と会議室をオンラインで結ぶ終業式を初めて実施しました。

 エアコンが効いた涼しい教室で各教室のモニター越しに、校長式辞、各学年代表者による1学期を振り返ってのスピーチを聞く形で終業式が行われました。

 各学年代表者によるスピーチの内容は大変すばらしく、また、夏休みから2学期の目標も述べられるなど、木中生の代表らしく、大変スマートなもので感心しました。

 初めてのオンラインによる終業式でしたが、木中生と木中教職員のフレキシブルさが良く感じられる、達成感と可能性を実感する終業式となりました。木中は、まだまだ成長を続けます。

 保護者の皆様、地域の皆様、本校教育活動へのご理解、ご協力をいただきありがとうございました。

 2学期も「すべては子どもたちために」を合言葉に、努力を続けます。

 引き続き、ご支援とご理解をよろしくお願いいたします。

 

 

夏休みを前にネット安全教室開催

 本校では夏休みを前にして、本校の子どもたちにインターネットリテラシーを学ぶ機会を設ける必要があるとの判断から、20日(火)の午後、つがる市教育委員会指導課 岩見浩平指導主事を講師に招いて、「インターネット安全教室」を開催しました。

 この教室では、今年の春、配布されたタブレットと整備されたwi-fi環境を活用して、各教室とメイン会場となる会議室をオンラインで結び、講師が会議室で各教室の子どもたちに講演し、さまざまな活動を支援するなど、ICTを活用した有意義な研修会となりました。

 子どもたち、教員からも好評で、ICT機器の活用のメリットが良く感じられた時間となりました。

 講師を務めてくれた、岩見指導主事に感謝いたします。その様子の写真をご覧ください。

 

 

HP更新をさぼっていました。申し訳ありません。

 太陽さんさん目指せ青空プロジェクト以来、ずいぶんHPの更新作業が遅れました。深く、反省しております。

 今回はまとめて、木中の様子をお知らせします。

 まずは、6月20日(土)晴天に恵まれた体育大会!青空プロジェクト、テルテル坊主パワー恐るべし!

 そして、6月26日(土)に行われた、PTA環境整備委員会の皆さんによる、花壇整備整備及び草刈り作業

 6月28日(月)つがる警察署長さんがお出でになり行われた、木造中学校JUMPチームへの委嘱状交付の様子

 7月5日(月)に行われた、各学級の花壇への植栽の様子

 7月9日(金)2年生を対象に行われた、思春期教室の様子

 7月13日(火)に行われた、青森明の星高等学校チームSDGsによるSDGs学習会の様子

 7月14日(水)に行われた、北海道・北東北縄文遺跡群世界文化遺産登録を祝うパブリックビューイング用、木中生による動画撮影の様子

 以上の写真をご覧ください。

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

「太陽さんさん めざせ青空プロジェクト」ついに完成。

 「今年こそ、青空の元グラウンドで体育大会を行いたい。」という木中生の思いをかなえ、木中全体が今年の生徒会テーマである「Unity~調和と邁進~」とともに団結していくことを目指して、生徒会執行部が提案し始まった「太陽さんさん めざせ青空プロジェクト」が今日17日(木)ついに完成しました。

 ここ2年間は天候に恵まれずに、全校生徒でグラウンドを使った体育大会を実施できなかったことから、生徒会執行部が木中生の思いを表現する方法として提案した、このプロジェクト。全校生徒と先生たちが、テルテル坊主に夢や希望を描き、そのテルテル坊主を飾るという斬新な提案。いいですね~。なんてスマートな提案なんでしょうか。

 さすが木中生ですね。今日の放課後、生徒会執行部の皆さんが「校長先生、完成しました。ご覧ください。」と案内してくれました。

 一言、「感動・・・した。」素晴らしいの一言です。このような前向きな取り組みを提案し実行できる子どもたちと生活できることに幸せを感じます。本当に素晴らしい子どもたちです。

 このプロジェクトが完成し、先生たちの心は、雲ひとつない快晴になっています。自慢できる子どもたちとの学校生活。子どもたちに負けないように、私たちもチャレンジ精神を忘れずに、日々、子どもたちの成長・進化に向けて精進しなければと決意を新たにしました。

 あんまり嬉しくて、少々目ににじむものが・・・。心は晴れ晴れ、目は涙ですね。

 木中生、最高です。どうもありがとう。

 

木造中学校シャボン玉大作戦。

 先週末に行われたPTA役員会で、社会が暗いニュースで覆われ、子どもたちも登校時に下を向いて通うような雰囲気が漂い、残念に感じており、このような状況の中、少しでも子どもたちが顔を上げて登校できるような取り組みをしてあげたいという意見が出されました。

 早速、PTA会長の高橋さんがシャボン玉を発生させる機器をつがる市の「あいうえおの会」の奈良さんからお借りして先週の金曜日に学校に届けてくれました。

 そして、8日(火)の登校時から、木中のシャボン玉大作戦が開始されました。

 登校時の子どもたちの表情は、笑顔、笑顔。とても、良い表情がたくさん見られました。

 今週一週間は、この作戦を継続したいと思います。この作戦、大成功のようです。

 ご協力いただいた奈良さん、高橋会長、アイディアを提案いただいた大渕副会長、どうもありがとうございました。

オリンピック聖火リレーは中止になりましたが・・・。

 木造中学校では、先月末から生徒会執行部を中心にして「木中・聖火リレー応援プロジェクト」を立ち上げ、全校生徒が協力して、「聖火リレーへのメッセージ」を作成し、今日の放課後、校舎の窓に掲示しました。

 スマートな木中生の心意気が現れていますね。さすがです。

西つがる中学校体育大会夏季大会まで、あと7日

 西つがる中学校体育大会夏季大会まで残すところ7日となりました。

 今日は、雨が降り続きましたが、今週の水曜日、木曜日は晴天のもと部活動に励む木中生がたくさん見られました。みんな、とても輝いていました。

 各運動部の活動の様子をご覧ください。

  

  

  

 

 

 

3金山焼体験

 20日、3年生は学校内で金山焼体験を行いました。これは、20日に実施予定であった修学旅行代替行事である青森市の体験活動が新型コロナウイルス感染状況悪化のため中止され、これに代わる行事を3学年の先生たちが提案する形で行われたものです。

 この日が3階ホールを中心にして、各々特徴のある焼き物の元を作成できたようです。

 焼きあがった時に、どのような焼き物に仕上がるか今から楽しみです。

 作業中の写真をいくつか掲載します。

残念なお話

 木造中学校が位置する浮巣地区のゴミ集積所が本校ソフトボール場の後ろにあります。

 昨日、浮巣地区の方から本校を会場にして練習試合や大会等が行われた際に、このゴミ集積所に弁当の食べ殻、空き缶、ペットボトル、たばこの吸い殻、お菓子の袋等が捨てられ、大変困っているとの情報提供がありました。

 本校の保護者には、このような行為をする方はいないと信じていますが、このような行為をする方がいるのは事実です。その都度、浮巣地区の方が片づけてくれています。ご苦労をおかけして申し訳ありませんでした。

 本校では浮巣地区町内会の方に了解を取り、ごみ集積BOXに注意書きを張らせていただきました。

 もしも、ごみが捨てられている状態やごみを捨てる行為をする方を見かけた際には、学校まで連絡をいただきたいと思います。

 浮巣地区住民のみなさんには、大変ご面倒をおかけし申し訳ございませんでした。

前期生徒総会開催

 今日の午後、久しぶりに1、2,3学年各学級が体育館に集まっての生徒総会が開催されました。

 令和元年度の後期生徒総会、令和2年度の前期及び後期生徒総会は、新型コロナウィルス感染症感染予防のため代議員形式で開催されたためt本当に久しぶりの全校での生徒総会でした。開催できて嬉しかったです。

 総会の内容についても、たくさんの新しい挑戦や提案がなされたものとなり、さすがスマートな木中生の生徒総会だなと感心しました。

 今日の総会の雰囲気から、令和3年度の木中生も成長してくれること間違いなしだと感じました。

 準備に当たった生徒会執行部のみなさん、質問等に関して話し合いをした各学級のみなさん、各学級、専門委員会、部活動の代表のみなさん、どうもありがとうございました。

部活動スローガン掲示。

 今日の昼休み、生徒会会長の加福楓さんと副会長の三橋春歌さんが校長室を訪れ、「生徒玄関に各部活動のスローガンを掲示したのでご覧ください。」と案内されました。

 生徒玄関に行ってみると、各部の活動への意気込みが感じられる素晴らしいスローガンが堂々と掲示されていました。

 何とも素晴らしい!このスローガンのもと、各部の活動が充実すること間違いなしですね。

 素晴らしいスローガンから、エネルギーを補充してもらいました。

 各部、生徒会執行部のみなさん、どうもありがとうございます。

今日は1年に1回のみの学校参観日。ただし授業参観は6月の自由参観日に延期です。

 今日は本来であれば1年に一回の学校参観日。

 しかし、今年度も新型コロナウィルス感染症感染拡大防止のために、授業参加は実施せず、学年・学級懇談のみの学校参観日となりました。

 子どもたちは、お昼過ぎに下校します。先週の木曜日と同じく午後4時までは自宅学習となります。

 先週は外出して遊んでいた人がかなりいたようで残念でした。しっかりと約束を守る木中生であってほしいと思います。前回のようなことがないように。

 今日も晴天の下、岩木山が凛々しい姿を見せていました。

 校舎から見た、つがる市総合体育館(?)工事の様子と葉桜になりつつある木中の桜の写真も一緒にどうぞ。

木中美術館

 今年度も木中の校舎内は、子どもたちの美術作品でいっぱいです。

 一つ一つの作品をじっくり見ると、子どもたちのアイディアや工夫がいっぱいです。

 子どもたちの感性の高さに感心します。

 また、展示されている作品へのいたずらがないことも木中生のスマートさの表れです。

 さすがですね。一人一人を尊敬し、思いやる心を忘れない木中生であり続けてほしいと思います。

 美術作品をどうぞご覧ください。縄文土器風の作品もありますよ。

 

 

 

 

 

 

  

 

強風吹き荒れる中、木中の桜が満開です。

 今日は朝から強い風が吹いていました。

 校舎が揺れるように感じられるほどの強風(暴風)が吹き、グラウンドの防風ネットがピューピューと音を立てていました。また、つけていたマスクが風で吹き飛ばされそうになり、グラウンドでは風に交じって飛んできた砂が顔に当たり痛いほどでした。

 ちょうど満開になった木中のグランド脇、駐車場わきの桜はこの強風に耐えて咲いていましたが、数日で散ってしまいそうです。

 今週は、各学年学級でが木中の桜をバックに記念撮影をしていましたが、ちょうどいタイミングでの撮影になったようです。散ってしまう前に、桜の写真を載せます。

 

 

 

木中の桜が咲きました!

 13日(火)にちらほら咲き始めた木中の桜。

 今日は、自転車置き場脇の桜が見事な花を咲かせました。写真でご覧ください。

木中の桜開花?

 今朝は曇り空。空気は暖かいものの、湿気が感じられ、午後には雨になりそうです。

 元気に自転車登校してきた子どもたちを見ましたが、帰りが心配されます。

 雨降りの自転車乗車は危険なので、十分に気をつけて下校するように注意を喚起します。

 さて、木中の桜の様子は?自転車置き場前の桜は、そろそろ咲き始めました。

 明日には、かなり咲きそうな雰囲気です。駐車場脇の桜は、もう少しで咲き始めそうです。

 今年も木中の桜が花を咲かせます。木中生の花も負けずに咲かせるように頑張りたいものです。

 曇り空の中、優しい感じの岩木山の写真と桜の写真です。撮影が下手ですみません。

今日は朝から素晴らしい天気でした。

 今日から本格的に授業が開始されました。

 朝から夕方まで本当によい天気でしたね。今年度の木中の授業も子どもたちにとって、今日の天気のようにスッキリ、はっきりした授業となることを願っています。

 1時間目と2時間目、校舎施設の点検を兼ねて校舎周辺を見て回ったところ、木中の桜は蕾が膨らみ、もう少しで咲きそうに見えました。

 また、今日も岩木山は勇壮な姿を見せてくれました。

 木中の令和3年度、順調にスタートしています。

 

令和3年度最初の給食は・・・。

 木造中学校令和3年度の給食が今日から始まりました。

 今日のメニューは、ご飯、牛乳、おろしハンバーグ、ツナサラダ、春野菜スープそしてお祝い紅白ゼリーでした。

 春野菜スープは、野菜の美味しい味がしてgood!でした。

令和3年度入学式が行われました。

 本日、始業式及び入学式が行われました。2・3年生が入学式の準備を行ってくれ、万全の状態で式を迎えることができました。ありがとうございました。

 また、今年度の新入生95名もしっかりとした態度で式の臨み、元気な返事が響き渡るなど、スマートな木中生の仲間入りを果たしました。

 全校生徒351名で力を合わせ、よりよい木中を築いていきましょう!

 

入学式