木造中学校WEB |
ブログ
木中祭で微力ながらお手伝いしました
受付や校内の見回りなどを役員に担当してもらえないかと打診があったことから、手分けして担当させていただきました。
今年度も食堂などのPTAが担当するブースは設置が見送られ残念でしたが、子どもたちの作品展示を見られ、心を震わせる歌声を聞くことができ嬉しかったです。
ニンニク塩麴炒め
つがる市教育委員会より、木村牧場さんの「つがる豚」と、黒滝農園さんで生産しているつがる市産にんにくを使用した「ニンニク塩麴」を提供していただきました。たっぷりの野菜と一緒に炒めた、ごはんがすすむ一品でした!
10月13日の献立
ごはん 牛乳 さんまのレモン煮 ニンニク塩麴炒め じゃが芋のみそ汁
あいさつ運動でたくさんの笑顔いただきました!
健全育成委員及びその他の役員、そしてつがる地区保護司会の皆さんにもご参加いただき、PTA健全育成委員会によるあいさつ運動を実施しました。
中には小学校のあいさつ運動後に駆け付けてくれた役員も!おつかれさまです(笑)
久々に子どもたちの様子を間近で見て、声がけすることができる機会となりましたが、生徒の皆さんから元気なあいさつと素敵な笑顔をいただき、とても気持ちのいい時間となりました。
昨今、子どもたちに声がけする(できる)地域の大人は少なくなっているように感じますが、あいさつや簡単な声がけ一つが子どもたちを犯罪等から守ることにもつながるものと考えます。
子どもたちにとって、地域の大人たちが見守ってくれているという安心を一層感じて暮らすことができる社会になればいいなと思っています。
つがる市産のごぼうが入った「ごぼう麺」の山菜うどん
9月16日の給食の山菜うどんに使われていたごぼう麺とは、麺の中につがる市産のごぼうが練り込まれている麺で、見た目はそばのような色をしていました。
ごぼう麺は、つがる市教育委員会から無償でいただきました。ほのかにごぼうの風味がして、山菜うどんのつゆとよく合いました。
「つがる市産もち麦」ごはんを使ったポークカレー
9月14日の給食はポークカレーでした。この日は、いつもの白米ではなく、つがる市産のもち麦が入った「もち麦ご飯」で、ポークカレーをいただきました。「つがる市産もち麦」は、つがる市教育委員会から無償で提供していただいたものです。
もち麦には、「β-グルカン」という食物繊維が豊富に含まれています。プチプチとした食感で、普段のポークカレーを一層おいしくいただくことができました。
3年振りの「馬市まつり」に参加しました
3年振りに行われた「令和4年つがる市馬市まつり」に参加しました。
メインの白馬と昨年出番を失われた仔馬は、美術部がコツコツと制作してくれました。
3学年生徒は、旧木造町の小学生が長年踊っていた「弥三郎節踊り」をお揃いのTシャツと共に披露しました。
仮装は、保護者や地域の方々がアイデアを出し合って参加していただきました。
大観衆の中、つがる市最大の祭りである「馬市まつりに」参加できて、生徒たちは伝統文化の大切さと全員で一つのことに取り組む難しさと楽しさを学ぶことが出来たようです。
中体連新人大会応援献立て
今週はいよいよ中体連新人大会です。そこで、今日は「必勝献立」です。
勝負に勝つ!(カツ)にかけて県産豚モモカツと、スポーツ時に大切な鉄とカルシウムが豊富な鉄骨サラダです。
大会当日がんばってきてください!!ファイト!
給食につがる市産のトマトと長いもが登場!
今年もつがる市から、つがる市産のトマトと長いもを提供していただきました。どちらも新鮮で立派なものが届きました。生産者の方々に感謝の気持ちを込めて味わいました。
【本日の給食献立】
ごはん、牛乳、五目厚焼き玉子、つがーるちゃんの長いもトマト、キャベツのみそ汁
馬市まつりへの準備は着々と
馬市まつり委員会ではリヤカーの装飾等を行いました。
3年前の写真を確認しながらの作業でしたが、相談しあいながら楽しく作業することができました。
残る仕上げ作業はパレード当日に行い完成予定です。
馬市まつり参加に向けて
3年ぶりの馬市まつり参加に向けて委員会を開催しました。
馬ねぷたの製作は美術部の生徒により順調に進んでいますが、大人の準備がてんやわんや(汗)
木中では例年3学年の親子レクも兼ねて参加しているのですが、今のところ保護者の申し込みがちょっと寂しい状況。
まだまだ参加受付中です。せっかくの機会ですので、子どもたちと一緒に盛り上がっていきましょう☆
〒038‐3141
青森県つがる市木造浮巣20番地
TEL:0173‐42‐3250
FAX:0173‐42‐1594