ブログ

ブログ

2学期 始業式

 大きな事故もなく、無事、2学期始業式を迎えることができました。

 式終了後は、スポーツ活動等の賞状伝達。最後に、新しいALTケーレブ先生の紹介とスピーチがありました。

 この後の2校時〜6校時、生徒たちは、休み明けテストに取り組みます。 

 

つがる市メロンの日

 つがる市は、スイカ・メロンの名産地です。つがる市では、数字の「6」がメロンの形に似ていることから、出荷量が多くなる7月の6日をメロンの日と定めています。なんと今年も、市内の全小中学校の給食に無償でメロンを提供してくださいました。

【本日のメニュー】

キーマカレー  ナン(7:ナ 6:ン)  卵サラダ

牛乳  タカミメロン(8分の1個)

 

令和4年度 木造中学校PTAは元気に活動開始!

 

6月17日(金)環境整備作業に向けた準備として、花壇の耕耘を行いました。稲葉副会長、お忙しいところありがとうございました。!

 6月25日(土)快晴のもと総勢31名(会員+教職員)により環境整備作業として、花の植栽と草刈り作業を行いました。

 朝から気温が高かっためみんな汗だくになっての作業となりましたが、きれいに花が植えられ、背丈ほどあった雑草もきれいになった状態を見ると、気持ちよさと達成感を感じることができました。

 また、作業の合間などには、普段はあまり話す機会がない先生方や保護者とのちょっとした交流もあり充実した時間となりました。このような機会を得ることができるのもPTA活動の良いところかもしれませんね。

 

 さぁ、馬市まつり委員会や各学年委員会の活動も動き出していきます。今年度の活動が楽しみですね。

 木造中学校PTAでは、各委員会で協議のうえ、基本的に例年とおりの活動を計画しました。

 これまでの活動を大切につなぎつつ、今に合わせた活動をみんなで創り、元気なPTA活動を目指したいと考えますので、応援をよろしくお願いいたします。

 

 木造中学校ブログでは、PTA活動に関する情報も不定期で発信していきたいと考えていますので要チェックです。

 

学校運営協議会委員の小笠原俊也さんから、子どもたちに、おいしいお米をいただきました。

 2月24日(木)の放課後、木造中学校学校運営協議会委員の小笠原俊也さんから、子どもたちに食べさせてほしいとおいしいお米をいただいました。

 先日、小笠原さんとお話しした時に、是非、故郷のおいしいお米を食べさせてあげたい。そして、故郷への愛着を深めたいとのお話をいただき、本校で1日の給食に使うお米の量を教えてほしいと言われていたのです。

 その量(32kg)を電話でお知らせしたところ、次の日に中学校まで届けてくださいました。

 さすが、つがる衆、いきもきですね。

 小笠原さんは皆さんご存じのとおり、米つくり名人です。広報つがるにも掲載されていました。

 小笠原さんが手塩にかけて作ってくれたおいしいお米は、3月2日(水)子どもたちに提供させていただきます。

 小笠原さん、本当にありがとうございました。熱い心に感謝です。

26日(水)の午後、令和3年度後期生徒総会が行われました。

 26日(水)の午後、本校体育館で令和3年度後期生徒総会が行われました。

 本来であれば全校生徒が集って行われる生徒総会ですが、新型コロナウイルス感染症の感染予防のために代議員形式として参加者数を減らし、さらに議事進行を早める工夫を行い、また体育館で距離を取りながらの開催となりました。

 生徒会執行部は、昨年末からは新生徒会役員にバトンタッチされ、この後期生徒総会が執行部の大きな活動の第一歩となりましたが、スムーズな議事進行で準備をしっかりと行ってきてくれたことを実感しました。

 参加した代議員の子どもたちも、しっかりした姿勢で参加し、さすが木中生の代表だなあと感心しました。

 

19日(水)の岩木山。久しぶりに姿を眺めることができました。

 18日(火)の夕方から夜にかけては、雷鳴がとどろき、雪が勢いよく降るなど大変な天候でしたが、一夜明けて今朝は、岩木山がきれいな姿を見せてくれるほどの晴天に恵まれました。登校時間帯の最低気温は-7℃と、放射冷却でかなり冷え込みましたね。

 昨夜は、8時過ぎくらいに突然きれいな月が姿を見せるなど、天候が目まぐるしく変わりました。

 昨夜の月は、ウルフムーンといって地球から一番遠い位置にある満月だったのだとか。寅年の夜に見えたウルフムーンとは、何とも・・・。きょう午前中の岩木山、そして八甲田連邦の姿をどうぞ。

17日(月)北海道・北東北の縄文遺跡群世界遺産登録の公式登録認定証公式複製が展示されました。

 17日(月)の午前中、国連教育科学文化機関(UNESCO)から交付された、標記公式登録認定証公式複製が本校の1階玄関ホールに展示されました。

 この日の放課後には、子どもたちが興味深そうに見つめる場面がたくさん見られました。

 郷土の誇りを示す認定証です。つがる市の誇りである、「亀ヶ岡石器時代遺跡」「田小屋野貝塚」について、しっかりと学び、その特徴を説明できるくらいになってほしいですね。

 

 

14日(金)始業式がリモートで実施されました。

 本校の3学期始業式は、14日(金)新型コロナウイルス感染状況の悪化を受けて、急遽リモートで実施することに変更して行われました。また、始業式の後には表彰式も行われました。

 冬休み期間、大きな事故がなく無事に過ごしてくれたことに安堵しています。

 短い学期ではありますが、3学期は高校入試、卒業式、進級を前にしたまとめと新年度の目標づくりと、とても大切な学期です。何事もなく、日常の学校生活を送り、それぞれの子どもたちが成長していける学期となるよう努めてまいります。

 

 

赤い羽根共同募金

 14日(火)と15日(水)の朝、生徒玄関ホールで福祉委員会の皆さんが赤い羽根共同募金活動を行いました。

 給食時間に福祉委員長から「2日間で全校の約40%に当たる、延べ140人の皆さんが募金活動に協力し、

11,594円の募金をいただきました。みなさんの善意に感謝します。」との放送がありました。

 また、16日(金)福祉委員会だより「誠心誠意」でも募金への感謝が述べられていました。

 募金にご協力いただいた皆さん、どうもありがとうございました。