ブログ

ブログ

PTA研修会を実施。

 新型コロナウイルスの変異株であるオミクロン株の感染拡大が不気味な状況ですが、最近はようやく新型コロナウイルスの感染者が落ち着き、PTAの活動も実施しやすくなっています。(油断はできませんが)

 この中、11月12日(金)にはPTA研修委員会が企画し、つがる市消防本部の協力を得て「応急措置体験と災害の対処法」に関する研修会が本校の会議室で開催されました。AEDを使った処置方法の実演と体験は大変有意義であったと聞いています。ご支援いただいた、つがる消防本部署員の皆さん、ありがとうございました。

 11月29日(月)には、PTA母親委員会が企画した「こぎん刺し教室」が本校会議室で開催されました。

 講師を務めてくださった、「刺し子ユニっと三つ豆」の工藤夕子さんは国内だけでなく海外でも、こぎん刺し普及のために活動されている方で、当日も大変解りやすい指導をしてくださったようです。

 参加されたお母さん方、本校教員は短い時間ではありましたが、素晴らしい作品を完成させることができていました。

 工藤さん、大変ありがとうございました。

 本校のPTA活動は、新型コロナウイルスの関係でなかなか活動できず、悶々とした日々を過ごしてきましたが、ようやく活動ができるようになり、ほっとしています。

 新年度のPTA活動で、ここ2年間のうっ憤を一気に晴らせるようになることを願っています。

 

 

久しぶりのHP更新です。

 10月に更新して以来、かなりの期間HPの更新ができずに恐縮しています。

 外を見ると雪がちらつき、師走目前となってしまいました。

 さて、久しぶりの更新で紹介するのは、やっぱり給食メニューです。

 今日11月25日(木)は、「ふるさと産品給食の日」ということで、県産品を多く使用した給食が提供されました。

 ご飯は、つがる市産「つがるロマン」(噛めば噛むほど甘かった)

 そして、つがる豚をはじめ、つがる市産のごぼう、長ネギ、長芋、県産の人参、大根、つがる市産の味噌を使った「つがーるちゃん豚汁」

 県産卵を使用した県産五目厚焼き玉子、青森県産の良質な生乳こだわった牛乳、県産のごぼうをたくさん使った「ごぼうサラダ」、青森県産のリンゴ果汁を使った「りんごゼリー」

 という豪華メニュー。本当においしかったです。

 

さあ、明日から合唱コンクール、木中祭。

 今週は、全校で木中祭のための実行委員会を行う時間をとり、作業を行いました。

 また、各学級では合唱コンクールに向けて最後の仕上げに入っています。

 祭りの前、木中生はいつにも増して生き生きした表情を見せてくれています。

 子どもたちの写真をどうぞ。

本校野球部、県大会で惜しくも準優勝!

 9日(土)~10日(日)にかけて、五戸町(9日)と八戸市(10日)で行われた「東北少年軟式野球大会青森県大会」に西五地区代表として出場した本校野球部は、見事に決勝戦まで進み、惜しくも敗れ準優勝となりました。

 9日(土)は、午前4時30分に学校を出発し、五戸町ひばり野運動公園野球場で1回戦五戸中学校(三八地区代表)と対戦し延長戦の末4対3で勝利し、2回戦浪岡中学校(青森地区代表)戦も3対2と接戦を制して準決勝進出を決めました。

 10日(日)も午前4時30分に学校を出発し、八戸長根球場で準決勝、八戸東中学校(三八地区代表)と戦い10対4で圧勝。見事決勝進出を決めました。

 決勝戦は、長者中学校(三八地区代表)と戦い、善戦及ばず0対6で敗れたものの、見事な戦いぶりだったとのことです。(無観客試合のため応援に行けませんでした・・・。)

 決勝戦を戦って学校に帰ってきたのは午後6時15分頃でした。たくさんの保護者の方の拍手の中、バスから降りてきた野球部員は疲れた表情も見せずにしっかりとバスの運転手さんに一礼し、また、保護者の皆さんにお礼を伝えていました。

 その凛々しい姿、逞しい姿に感心!感心!私も、見ていてとても嬉しくなりました。

 今回の悔しさを次に生かせるように、慢心せずに練習に取り組んでほしいと思います。

 保護者の皆さん、応援ありがとうございました。(家での応援だったと思いますが・・・。弁当作り、洗濯等お疲れさまでした。)

 決勝戦後の野球部の勇姿をどうぞ。