木造中学校WEB |
ブログ
9月がスタートしましたが・・・。
2学期も順調に始まったと思った矢先、県内の新型コロナウイルス感染状況が急激に悪化したことを受けて、9月1日~9月30日までの期間、部活動が禁止されることになりました。
それに伴って、西つがる中学校体育大会新人大会も中止になり、また、校外学習は延期に、合唱コンクール、木中祭の準備作業にも影響が出ることになりそうです。
とても厳しい状況ですが、困難は必ず解決策を連れてくるということを信じて、木中生、木中の先生たちが力を合わせて乗り越えていきたいと思います。
どうか、10月からは部活動をはじめ、さまざまな行事や活動ができる状態になっていることを願います。
8月31日の部活動の様子と9月3日の5時間目2年生の授業風景、3年生の音楽の授業風景、そして9月3日の岩木山の写真をどうぞ。木中生は、金曜日の午後の授業にもよく取り組んでいますよ。
どんな時でも、岩木山は私たちを優しく見つめてくれていますね。
今日は夏休み期間の中間出校日でした。
今日は中間出校日でした。
昨日より若干ですが過ごしやすかった?ように感じましたが、しかし朝から熱い1日となりました。
しばらく登校する様子を見ていなかったので、今朝はとても新鮮な感じを受けました。
学校では、久しぶりに子どもたちの元気な表情、明るい声が聞かれ、木中の主役である子どもたちを迎え入れた校舎も喜んでいるように感じられました。
さて、中間出校日での表情はというと・・・。2・3年生は夏休み明けテストの過去問題に取り組み、真剣な表情が見られました。
1年生は、夏休み中の課題の点検をしていたようです。廊下は30℃を超える暑さですが、教室はエアコンのおかげでとても過ごしやすくなっていました。エアコン様様です。
帰りの学活を終えて帰宅する様子は、元気いっぱいでした。残り12日間を事故やケガがなく無事に過ごしてほしいと思います。
特に、交通事故、水難事故に遭わないように各ご家庭での声掛けをお願いします。
2学期の始業式は、17日(火)です。17日に、また元気な表情を見られることを楽しみにしています。
1学期終業式をオンラインで実施しました。
今日は1学期終業式が行われました。
本校では、熱中症予防対策として体育館に全校が集まるのではなく、各教室と会議室をオンラインで結ぶ終業式を初めて実施しました。
エアコンが効いた涼しい教室で各教室のモニター越しに、校長式辞、各学年代表者による1学期を振り返ってのスピーチを聞く形で終業式が行われました。
各学年代表者によるスピーチの内容は大変すばらしく、また、夏休みから2学期の目標も述べられるなど、木中生の代表らしく、大変スマートなもので感心しました。
初めてのオンラインによる終業式でしたが、木中生と木中教職員のフレキシブルさが良く感じられる、達成感と可能性を実感する終業式となりました。木中は、まだまだ成長を続けます。
保護者の皆様、地域の皆様、本校教育活動へのご理解、ご協力をいただきありがとうございました。
2学期も「すべては子どもたちために」を合言葉に、努力を続けます。
引き続き、ご支援とご理解をよろしくお願いいたします。
夏休みを前にネット安全教室開催
本校では夏休みを前にして、本校の子どもたちにインターネットリテラシーを学ぶ機会を設ける必要があるとの判断から、20日(火)の午後、つがる市教育委員会指導課 岩見浩平指導主事を講師に招いて、「インターネット安全教室」を開催しました。
この教室では、今年の春、配布されたタブレットと整備されたwi-fi環境を活用して、各教室とメイン会場となる会議室をオンラインで結び、講師が会議室で各教室の子どもたちに講演し、さまざまな活動を支援するなど、ICTを活用した有意義な研修会となりました。
子どもたち、教員からも好評で、ICT機器の活用のメリットが良く感じられた時間となりました。
講師を務めてくれた、岩見指導主事に感謝いたします。その様子の写真をご覧ください。
HP更新をさぼっていました。申し訳ありません。
太陽さんさん目指せ青空プロジェクト以来、ずいぶんHPの更新作業が遅れました。深く、反省しております。
今回はまとめて、木中の様子をお知らせします。
まずは、6月20日(土)晴天に恵まれた体育大会!青空プロジェクト、テルテル坊主パワー恐るべし!
そして、6月26日(土)に行われた、PTA環境整備委員会の皆さんによる、花壇整備整備及び草刈り作業
6月28日(月)つがる警察署長さんがお出でになり行われた、木造中学校JUMPチームへの委嘱状交付の様子
7月5日(月)に行われた、各学級の花壇への植栽の様子
7月9日(金)2年生を対象に行われた、思春期教室の様子
7月13日(火)に行われた、青森明の星高等学校チームSDGsによるSDGs学習会の様子
7月14日(水)に行われた、北海道・北東北縄文遺跡群世界文化遺産登録を祝うパブリックビューイング用、木中生による動画撮影の様子
以上の写真をご覧ください。
〒038‐3141
青森県つがる市木造浮巣20番地
TEL:0173‐42‐3250
FAX:0173‐42‐1594