ブログ

ブログ

令和7年11月5日

10月29日から31日の3日間、2学年で修学旅行に行ってきました。

 今回の修学旅行の意義・目的は、大きく分けて以下の4つでした。

・ マナーを身につけ、きまりを守ること

・ 仲間と協力すること

・ 地元と東京の違いを体感すること

・ 友情を深めること

そして、前日の結団式で私が皆さんに伝えたのは、「誰ひとり欠けることなく東京から戻ってくること」。この言葉には、皆さん全員が無事に、そして充実した時間を過ごしてほしいという願いを込めました。

1日目

新青森駅から新幹線で東京へ向かい、劇団四季のミュージカル『アラジン』を鑑賞。その後は東京スカイツリーを訪れました。スカイツリーでは、観光客で賑わう中、懐かしい同僚との再会もあり、個人的にも思い出深い時間となりました。エレベーターで下に降りるのにも長い列ができるほどの混雑でしたが、皆さんはほぼ集合時間ぴったりにバスへ戻ってきました。

2日目

午前中は国会議事堂を見学し、午後は東京ディズニーランドへ。私は生徒たちと共にスプラッシュマウンテンなどのアトラクションを楽しみました。この日は奇跡的に来園者が少なく、生徒の皆さんも予想以上に多くのアトラクションを満喫できたようです。ここでも時間を守って集合する姿が見られ、感心しました。

3日目

浅草と上野公園での班行動を経て、帰路につきました。最終日もほぼ全員が時間通りに集合し、無事に木造中学校まで戻ってくることができました。

都内では大型観光バスを2台利用し、男女別に乗車しました。私は男子のバスに乗りましたが、ガイドさんや添乗員さんへの返事やリアクションがとても良く、きっと皆さんに関わった方々も温かい気持ちになったことと思います。皆さんの「はーい!」「ウェェイ!」という元気な声が、今でも耳に残っています。

 

今回の修学旅行では、あいさつ、ホテルでの過ごし方、時間を守る姿勢など、皆さんの行動が本当に素晴らしかったです。この貴重な体験を中学校時代の最高の思い出のひとつとして心に刻み、これからの学校生活にもぜひ活かしていってください。

令和7年10月22日

10月18、19日の2日間、木中祭がありました。

1日目の合唱コンクールは、結果よりもこの日までに歩んだ道のり、本番で心ひとつに精一杯歌いぬいたことこそが最も価値あることだと思います。生徒たちの歌声を聞いて心が震えました。本校生徒の良さやすばらしさを感じました。

2日目の木中祭では、生徒・教員のステージ発表のほか、PTAによる企画もありました。

閉祭式では、教頭先生から、「文化祭や体育祭など学校行事の目標は、『自ら進んで働くことができるか、ゼロから1を創造することができるか、仲間と協力することができるか』そして、『よりよい集団を作ることができるか』にある」というお話がありました。生徒の皆さん、春からの各種取り組みから木中祭までの取り組みを通じ、よりよい学級・学年集団を作ることができたでしょうか。

最後に。当日までに生徒たちと共に準備に当たった本校教職員の働き、この日のために生徒をはじめ来校されたお客様を楽しませようと、複数回の打ち合わせや前日までの準備と当日の運営に取り組んだPTA・保護者の皆様の御協力、そしてご多忙の中本校まで足を運んでくださった地域の皆様に、心より感謝いたします。

 

令和7年10月9日

10月18、19日の日程で木中祭を実施いたします。当日に向けて係活動が始まっています。

1日目(18日)は合唱コンクール、2日目(19日)はステージ発表と生徒が授業等で取り組んだ成果物の展示、PTAによる各種催しになります。

皆様の多数のご来場お待ちしております。

令和7年8月31日 馬市まつり

この日は「馬市まつり」でした。このお祭りは旧木造町時代から続く、つがる市で最大のお祭りのひとつです。

「馬市まつり」のねぶたは、県内のねぶた・ねぷた祭りとは異なり、各団体が馬の形をした「馬ねぶた」を作り、パレードで練り歩きます。今年の馬ねぶたは、美術部やPTA、学校外部の方々の協力もあり、過去最大の大きさになりました。夏休み中に完成し校内に保管していましたが、外に出すのがとても大変でした。

 

前日(8/30)には、生徒玄関に展示していた馬ねぶたを一度分解し、台車に載せ、パレードの出発地点である「つがる市総合体育館」へ運びました。

またこの日、PTA環境整備部の皆さんの草刈り作業もありました。朝早くからありがとうございます。

 

まつり当日です。給食後に全校生徒が徒歩でつがる市総合体育館へ向かいました。

つがる市総合体育館到着。体育館駐車場は、すでに多くの関係者がパレードに出る順番を待ち、それを見守る人たちでにぎわっていました。

木造中学校は、3年生はよさこいソーラン、1年生は校外学習で作った金魚ねぶたを持ちながら、2年生は「青の煌めきダンス」を披露し、パレードに参加しました。気温が30度を超える暑さの中でのパレードでしたが、沿道からは温かい応援をたくさんいただきました。

ご声援と、この日までご協力いただいた皆様に、心より感謝申し上げます。

令和7年8月29日 今年もいただきました十三湖のしじみ貝

8月29日(金)は、しじみ汁でした。毎年、車力漁業協同組合さんから十三湖のしじみ貝を提供していただいております。全校でおいしくいただきました。ありがとうございました。

 

この日の献立:ごはん、牛乳、さばのスタミナ源たれ焼き、切り干し大根の炒り煮、しじみ汁

令和7年7月11日 1学期末各種活動

7月1日(火)に、学年ごとに学校花壇の花植えを行いました。これに先立ち、6月28日(土)には保護者の皆様にご協力いただき、花壇の整備作業を実施しました。

皆様のおかげで、今年も各学級が工夫を凝らした美しい花壇が完成しました。ご協力いただき、心より感謝申し上げます。

また、8月31日の馬市まつりに向けて、馬ねぶたの製作が急ピッチで進んでいます。

本校生徒だけでなく、ねぶた製作の経験者の方、そして保護者の皆様にもご協力いただき、心より感謝申し上げます。

7月8日(火)に、木造中学校2年生が隣接する県立木造高校で開催された「職業人講話」に参加しました。

この企画では、つがる市近隣で働く様々な分野のプロフェッショナルをお招きし、生徒たちは警察官や看護師をはじめ、地元で起業された方々など、8つの職種の中から興味のある2つの講演を聴講しました。

生徒たちは、実際に働いている方々の仕事内容や業務の苦労話、そして「なぜこの仕事を選んだのか」といった話に真剣に耳を傾け、将来の進路について考える貴重な機会となりました。

7月11日(金)の給食に、つがる市産のメロンが出ました!

日本有数のメロン産地であるつがる市。生産者の方々は、高品質で香り高く、とろけるような甘さのメロンを作るため、土づくりから収穫までの約100日間、手間ひま惜しまず大切に育てています。

今年も、甘くておいしい旬のメロンをつがる市教育委員会より41玉もご提供いただきました。調理室で丁寧にカットされたメロンは、給食で美味しくいただきました!

この日の献立:ナン、牛乳、キーマカレー、ブロッコリーのサラダ、つがる市産メロン(1/8カット)

令和7年6月22日引き渡し訓練

この日、本校初の引き渡し訓練を実施しました。

訓練に参加された保護者の皆さまのご協力に感謝します。

今回実施したことで、見えてきた課題を整理して、よりスムーズに引き渡しができるよう改善していきます。

令和7年6月20日 PTA広報委員会編集作業

先日、PTA広報委員と担当教員で、本校PTA広報誌**「縄文」**の編集作業を行いました。

編集作業に先立ち、PTA会長をはじめ各委員長に原稿を依頼しており、おかげさまで当日までにすべての原稿が揃い、スムーズに作業に取り組むことができました。

委員の皆様には、本校の行事や中体連関連の画像選定、原稿チェック作業など、多岐にわたるご尽力をいただき、感謝の念に堪えません。

どのような広報誌が完成するのか、今からとても楽しみです。

令和7年6月16日 全校朝会 ~あいさつの大切さ~

この日の全校朝会での講話で、「あいさつの大切さ」を伝えました。

「あ:あかるく・元気に い:いつでも・どこでも さ:さきに・すすんで つ:つづけていこう」

 

そして、この日の給食は「ふるさと産品給食」でした。

献立 ごはん、牛乳、青森県産チキンカツ、ごぼうのごまマヨ和え、小松菜と生揚げのみそ汁、あおもりプリン